[スポンサーリンク]

一般的な話題

2017年の注目分子はどれ?

[スポンサーリンク]

今年も残りあとわずかとなり、毎年おなじみのアメリカ化学会(ACS)によるMolecules of the yearが開催されました。今年もユニークな分子が選出されています。どの分子がMolecules of the year の称号を得るのでしょうか。

Molecules of the year

ACSのエディターStephen K. Ritterが選出した7つの分子の中から投票で”今年の分子”を決定します。

ACSの論文だけでなく、他のジャーナルの分子も選ばれています。どの分子もユニークな構造や物性があり、選ぶのが難しいですね…

A NEW ‘SULFLOWER’ BLOOMED

J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.6b12630.

sulflowerはC6S6から徐々に世代を重ねていき、今年は過硫酸化コロネンまで世代を伸ばしました!

イオウに富んでおりリチウム – 硫黄電池の有望なカソード材料と成り得るようです。

A NEW MOLECULAR STAR WAS BORN

Chem. Eur. J. 2017, DOI: 10.1002/chem.201702264

molecular starは折れ曲がった配位子と直線の配位子、Pdイオンの自己集合によって構築されています。

複雑な星型の分子を自己集合で簡単に作れるのはすごいですね。

CHEMISTS BUILT ON NORBORNANE’S STRUCTURAL COMPLEXITY

Angew. Chem. Int. Ed. 2017, DOI: 10.1002/anie.201709279

Chem. Commun. 2017, DOI: 10.1039/c7cc06273g

BRAIDING A MOLECULAR KNOT

Science 2017, DOI: 10.1126/science.aal1619

鉄イオンを巧みに利用した分子ノットの合成です。8つの交差点を持つ分子ノットの合成まで達成されましたね。ノットの合成は考え方も面白いですし一度見てみることをお勧めします。

CHEMISTS CONSTRUCTED A HETEROCYCLE MISSING LINK

Nat. Chem. 2017, DOI: 10.1038/nchem.2708

6員環の複素環の中でも研究されてこなかった環状B3NO2の合成に成功しています。またアミド化の触媒としても作用します。構造を生かした反応にも期待が膨らみます。

THE LARGEST, MOST COMPLEX POLYSACCHARIDE

Nat. Commun. 2017, DOI: 10.1038/ncomms14851

92個の単糖を持つ最大の多糖の全合成を報告しています。これだけの大きな多糖も合成できるのですね。

TRINITROGEN COMPOUNDS DISPLAY UNIQUE ELECTRONIC STRUCTURES

J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.6b12360

J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.7b08753

3つの窒素が結合すると、窒素がルイス酸として働くようです。また、NHCカルベンの安定化も可能となっています。

 

どの分子が選ばれるのか乞うご期待です。

参考文献

  1. J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.6b12630
  2. Chem.–Eur. J. 2017, DOI: 10.1002/chem.201702264
  3. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, DOI: 10.1002/anie.201709279
  4. Chem. Commun. 2017, DOI: 10.1039/c7cc06273g
  5. Science 2017, DOI: 10.1126/science.aal1619
  6. Nat. Chem. 2017, DOI: 10.1038/nchem.2708
  7. Nat. Commun. 2017, DOI: 10.1038/ncomms14851
  8. J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.6b12360
  9. J. Am. Chem. Soc. 2017, DOI: 10.1021/jacs.7b08753
Avatar photo

Kyoten

投稿者の記事一覧

高専卒業後、修士課程へ。高分子化学、超分子化学、有機光化学などの記事を書きます。やるときはやるし、やらないときはやらない。分かりやすく化学を伝えていきたいと思っています。

関連記事

  1. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  2. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  3. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグ…
  4. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  5. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつ…
  6. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  7. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  8. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  2. 手で解く量子化学I
  3. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!
  4. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  5. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  6. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  7. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  8. 南 安規 Yasunori Minami
  9. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  10. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP