化学書籍レビュー超分子化学

  1. 化学のブレークスルー【有機化学編】

    内容内容は二部構成で、第一部では上村大輔教授(慶應大学)、柴崎正勝教授(東京大学)、富岡清教授(京都大学)、林民生教授(京都大学)と、錚々たるメンバーが座談会形式で各々の視点から有機化学のこれまでの10年間を振り返りつつ…

  2. 集積型金属錯体

    内容本書は、機能性化学物質あるいは化学機能の設計という視点から…

  3. レーン 超分子化学

    内容過去25年にわたって進展を遂げてきた超分子化学について、特定の例に裏…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. もっとも単純な触媒「プロリン」
  2. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  3. 含ケイ素四員環-その2-
  4. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  5. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  6. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  7. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP