[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ

[スポンサーリンク]

 2015年11月18日、米ビジネスインサイダーによると、フランス・パリで連続テロ事件が起きたことを受け、過激派組織「イスラム国(ISIS)」と同名の米国の製薬会社が社名変更を検討している。19日付で国際在線が伝えた(2015年11月20日 livedoor news)。

 

これは何たる不運… 元凶となるイスラム国 ISIS Islamic State of Iraq and Syriaの略。対して、米国の製薬会社はISIS Pharmaceuticals(アイシスファーマシュティカルズ)。しかも、その辺の小さな企業でなく、バイオ製薬では大手の企業です。同社の名前の由来は、エジプトの女神Isis(イシス)から。神話に登場する比較的有名な女神ではありますが、いまでは誰もが「イスラム国」だと思いますよね。

 

同社のCEOは昨年、米CNBCの取材に対し、「われわれはISISという社名を25年使用してきた。社名は変更するつもりはなく、名称を変更するのは彼ら(テロ組織)だ」と述べていた。

 

この発言がまた悲しみを誘う…。ですが、そういう意味で話題になったものとして、まだまだ続きそうなので変更したほうが良い気がします。また、調べてみると他にもISISは結構使われてるんですね。有名な話ではトヨタの車ISISとか、その他、人工衛星、部品の規格や、ミュージシャンまで。詳細はこちら(ISIS-Wikidedia

ところで、ISISといえば、ご存知の方はいるかもしれないですが、昔化学構造式描画ソフトウェアに「ISIS Draw」というものがありました。

1990年にはじめて公開されたソフトウェアで、当時(2000年前後)は10万円ほどかかるChemDrawに手が出なかったもので、学生ならば、申請後無料で使用することができるISISDrawを使ったものでした。機能的にもほぼChemDrawと同じで、結構使い勝手は良かったのです。

いまはどうなっているのか調べてみると、「BIOVIA Draw」という名前に変わって、いまだ健在でした。さらに調べてみると実はこのソフトウェア、なんと3度も名前を変更しているのです。

はじめは、MDL Information Systems社が開発していたのですが、2007年にSymyx Technologiesという会社に買収されました。Symyxは現在スクリプス研究所のPeter G. Schultzらが設立した会社です。その後、2010年にAccelrys(アクセルリス)がSymyxと合併し、「Accelrys Draw」と名前も代わりました。聞いたことあるひとはケムステ通。そうこの会社以前紹介したクラウド版の電子実験ノートを提供している会社です(記事:電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook )。これで終わりかとおもいきや、昨年、Accelrysが社名を変更し、BIOVIAになりました。そのため、ソフトウェアもBIOVIA Drawに… あまりにも名前を変えすぎて、もうわけがわかりませんね。

 

2015-11-24_17-33-46

ただ、いまでも非商用、大学などで使う場合は、無料で手に入れることができるようです(申請はこちら)。ChemDrawのライセンスが無い、学部の学生などはぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 秋の褒章2011-化学
  2. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  3. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  4. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  5. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  6. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  7. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  8. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  2. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  3. デスソース
  4. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  6. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  7. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  8. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  9. 萩反射炉
  10. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP