[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ

[スポンサーリンク]

 2015年11月18日、米ビジネスインサイダーによると、フランス・パリで連続テロ事件が起きたことを受け、過激派組織「イスラム国(ISIS)」と同名の米国の製薬会社が社名変更を検討している。19日付で国際在線が伝えた(2015年11月20日 livedoor news)。

 

これは何たる不運… 元凶となるイスラム国 ISIS Islamic State of Iraq and Syriaの略。対して、米国の製薬会社はISIS Pharmaceuticals(アイシスファーマシュティカルズ)。しかも、その辺の小さな企業でなく、バイオ製薬では大手の企業です。同社の名前の由来は、エジプトの女神Isis(イシス)から。神話に登場する比較的有名な女神ではありますが、いまでは誰もが「イスラム国」だと思いますよね。

 

同社のCEOは昨年、米CNBCの取材に対し、「われわれはISISという社名を25年使用してきた。社名は変更するつもりはなく、名称を変更するのは彼ら(テロ組織)だ」と述べていた。

 

この発言がまた悲しみを誘う…。ですが、そういう意味で話題になったものとして、まだまだ続きそうなので変更したほうが良い気がします。また、調べてみると他にもISISは結構使われてるんですね。有名な話ではトヨタの車ISISとか、その他、人工衛星、部品の規格や、ミュージシャンまで。詳細はこちら(ISIS-Wikidedia

ところで、ISISといえば、ご存知の方はいるかもしれないですが、昔化学構造式描画ソフトウェアに「ISIS Draw」というものがありました。

1990年にはじめて公開されたソフトウェアで、当時(2000年前後)は10万円ほどかかるChemDrawに手が出なかったもので、学生ならば、申請後無料で使用することができるISISDrawを使ったものでした。機能的にもほぼChemDrawと同じで、結構使い勝手は良かったのです。

いまはどうなっているのか調べてみると、「BIOVIA Draw」という名前に変わって、いまだ健在でした。さらに調べてみると実はこのソフトウェア、なんと3度も名前を変更しているのです。

はじめは、MDL Information Systems社が開発していたのですが、2007年にSymyx Technologiesという会社に買収されました。Symyxは現在スクリプス研究所のPeter G. Schultzらが設立した会社です。その後、2010年にAccelrys(アクセルリス)がSymyxと合併し、「Accelrys Draw」と名前も代わりました。聞いたことあるひとはケムステ通。そうこの会社以前紹介したクラウド版の電子実験ノートを提供している会社です(記事:電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook )。これで終わりかとおもいきや、昨年、Accelrysが社名を変更し、BIOVIAになりました。そのため、ソフトウェアもBIOVIA Drawに… あまりにも名前を変えすぎて、もうわけがわかりませんね。

 

2015-11-24_17-33-46

ただ、いまでも非商用、大学などで使う場合は、無料で手に入れることができるようです(申請はこちら)。ChemDrawのライセンスが無い、学部の学生などはぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  2. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  3. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  4. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  5. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  6. 周期表を超えて~超原子の合成~
  7. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  8. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  2. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  3. 日本酸素記念館
  4. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  5. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  6. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  7. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  8. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  9. ひどい論文を書く技術?
  10. ダニエル レオノリ Daniele Leonori

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP