[スポンサーリンク]

天然物

バトラコトキシン (batrachotoxin)

[スポンサーリンク]

バトラコトキシンは、両生類であるモウドクフキヤガエルのなかまから単離された神経毒。ナトリウムチャネルに作用し、開きっぱなしの状態にさせる作用を持ちます(図左上はピトフーイが描かれたサイエンス誌258号表紙より)。のちに、鳥類であるピトフーイからも同様の分子が発見されました。毒を持つ鳥は、世界にピトフーイのなかまだけです。

詳細

脊椎動物のうち毒のある魚類・毒のある両生類・毒のある爬虫類は簡単に思い浮かびます。しかし、鳥類の場合はどうでしょうか。実は、毒を持つ鳥は、ニューギニア島に生息するピトフーイ1属6種だけであり、神経毒性を持つその成分がバトラコトキシンです[3]。毒鳥、ピトフーイ(Pitohui sp.)が生息するニューギニア島は、太平洋の南に位置する島で、東半分はインドネシア領、西半分はパプアニューギニア領に属します。面積は日本の国土の2倍で、世界の中ではグリーンランドの次に大きな島です。熱帯雨林が広がるこの島には、特有の生態系が広がっています。

GREEN2012btx2.png

Google Mapより作成

もともとバトラコトキシンは、ピトフーイの毒として記載された化合物ではありませんでした。南米コロンビアに生息するモウドクフキヤガエルのなかま(Phyllobates sp.)から1965年に単離[1]され、その有毒成分として1968年に構造が決定[2]されていたのです。この研究から20年以上が経過した1992年に、唯一の毒鳥であるピトフーイからもバトラコトキシンが単離[3]されたのでした。バトラコトキシンは、ピトフーイの筋肉から羽毛までからだのいたるところに含まれます。

バトラコトキシンはステロイド骨格を基本とし、含窒素七員環を含む特有の構造を持ち、(形式)全合成は1998年に岸義人氏らの手で達成[4]されました。

ピトフーイやモウドクフキヤガエルが自分でバトラコトキシンを生合成しているのかというとそうではなく、2004年の報告[5]によれば、カミキリムシやテントウムシと同じく甲虫のなかまに分類される昆虫(Choresine sp.)に由来しているようです。実際、ピトフーイの胃からも、この昆虫は見つかっています[5]。

GREEN2012btx3.png

ピトフーイ以外にバトラコトキシンを含む生き物

バトラコトキシンの標的タンパク質は、電位に依存して開口するナトリウムチャネル[6]であり、常時活性化ダダ漏れ状態にすることで神経毒性を発揮します。

GREEN2012btx4.png

論文[6]より転載・バトラコトキシンとナトリウムチャネルのモデル

バトラコトキシンの分子モデル(GIFアニメーション動作確認: Internet Explorer, Google Chrome)

GREEN2013btxmovie.gif

 

参考論文

  1. “Batrachotoxin. The Active Principle of the Colombian Arrow Poison Frog, Phyllobates bicolor.” Daly JW et al. J. Am. Chem. Soc. 1965 DOI: 10.1021/ja01079a026
  2. “The structure of batrachotoxinin A, a novel steroidal alkaloid from the Columbian arrow poison frog, Phyllobates aurotaenia.” Takashi Tokuyama et al. J. Am. Chem. Soc. 1968 DOI: 10.1021/ja01009a052
  3. “Homobatrachotoxin in the genus Pitohui: Chemical defense in birds?” Dumbacher JP et al. Science 1992 DOI: 10.1126/science.1439786
  4. “Total synthesis of batrachotoxinin A.” Michio Kurosu et al. J. Am. Chem. Soc. 1998 DOI: 10.1021/ja981258g
  5. “Melyrid beetles (Choresine): A putative source for the batrachotoxin alkaloids found in poison-dart frogs and toxic passerine birds.” Dumbacher JP et al. Proc. Natl. Acad. Soc. USA 2004 DOI: 10.1073/pnas.0407197101
  6. “Identification of new batrachotoxin-sensing residues in segment IIIS6 of the sodium channel.” Du Y et al. J. Biol. Chem. 2011 DOI : 10.1074/jbc.m110.208496

 

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デルフチバクチン (delftibactin)
  2. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  3. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  4. チエナマイシン /thienamycin
  5. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,…
  6. アスパラプチン Asparaptine
  7. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  8. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  2. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  3. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  4. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  5. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  6. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  7. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  8. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  9. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  10. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP