[スポンサーリンク]

ナノ化学

クラウス・ミューレン Klaus Müllen

[スポンサーリンク]

クラウス・ミューレン (Klaus Müllen、1947年2月1日-)はドイツの材料化学者である。独マックス・プランク高分子研究所 教授(写真:http://idw-online.de/)。

経歴

1969  Cologne大学 卒業 (E. Vogel 教授)
1971 バーゼル大学 博士号取得  (F. Gerson教授)
1972-1978 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士研究員 (J.F.M. Oth教授)
1979-1984 Cologne大学 教授
1983-1989 Mainz大学 教授
1988 Gottingen大学に招聘
1989 マックスプランク高分子研究所

 

受賞歴

1993 Max-Planck-Research-Prize
1997 Philip-Morris-Research-Prize
2001 NOZOE-Award, San Diego
2002 Kyoto University Foundation Award
2003 Science Award of the “Stifterverband”
2006 International Award of the Belgian Polymer Group
2007 Otto-Bayer-Lecturer, University of Cologne
2008 Hermanos Elhuyar – Hans Goldschmidt Award of the Spanish Chemical Society
2008 Visiting Professor, University of Bordeaux
2008 Honorary Professor,Institute of Chemistry, Beijing, Chinese Academy of Sciences
2008 Bayer Lecturer, University of Pittsburgh
2008 S. Kwolek Lecturer, Carnegie Mellon University,
2008 Innovation Award of the State of North Rhine Westphalia
2008 Nicolaus August Otto Award
2009 Visiting Scientist, University of Marseille
2009 The Society of Polymer Science Japan International Award
2009 Honorary Member of the Israel Chemical Society
2009 Honorary Professorship, Jiao Tong University, Shanghai, China
2010 Honorary Professorship, University of Heidelberg
2010 Honorary Doctorate Degree, Karlsruhe Institute of Technology (KIT)
2010 The European Research Council (ERC) Advanced Investgator Grant
2011 Polymer Award of the American Chemical Society
2011 Tsungming Tu Award of the National Science Counsil, Taiwan
2011 Distinguished Visiting Professor, National University Singapore
2012 BASF-Award for Organic Electronics
2012 Einstein Lecturer, Chinese Academy of Science Beijing
2012 Gordon Stone Lecturer, University of Bristol
2012 Corresponding Member of the North Rhine-Westphalian Academy of Sciences and Arts
2012 Honorary Doctorate, Jiao Tong University, Shanghai
2013 Franco-German Award of the Société Chimique de France
2013 Adolf-von-Baeyer-Medal, GDCh
2013 Member of the American Academy of Arts & Sciences
2013 Utz-Hellmuth Felcht Award, SGL Group
2013 ChinaNANO Award
2014 Carl Friedrich Gauß-Medal of the “Braunschweigische
2014 Wissenschaftliche Gesellschaft”
2014 ACS Nano Lectureship Award
2015 Member of the European Academy of Sciences (EURASC)
2015 J. T. Donald Lecturer, McGill University, Montreal
2015 Thomas Graham Lecturer, University of Strathclyde, Glasgow
2015 Corresponding member in the category of mathematics and sciences of the “Braunschweigische Wissenschaftliche Gesellschaft”

 

研究

巨大なπ共役系を持つ化合物・高分子の創製

toolbox_hq.jpg

(画像はMullen研HPより)

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  • Feng, X.; Marcon,V.; Pisula, W.: Hansen, M. R.; Kirkpatrick, J.; Grozema, F.; Andrienko, D.; Kremer, K.; Müllen K.; Nature Materials.  20098, 421. DOI: 10.1038/nmat2427
  • Henson, Z. B.; Müllen, K.; Bazan, G. C. Nature Chem. 2012, 4, 699. DOI: 10.1038/nchem.1422
  • Cai, J.; Pignedoli, C. A.; Talirz, L.; Ruffieux, P.; Söde, H.; Liang, L.; Meunier, V.; Berger, R.; Li, R.; Feng, X.; Müllen, K.; Fasel, R. Nat. Nanotechnol 2014, 9, 896. DOI: 10.1038/nnano.2014.184

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642296491″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Polymeric Nanomaterials”][amazonjs asin=”1849737991″ locale=”JP” title=”Conjugated Polymers: A Practical Guide to Synthesis (Rsc Polymer Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  2. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  3. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  4. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  5. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  6. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  7. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  8. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  2. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合
  3. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する
  4. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  5. NMR in Organometallic Chemistry
  6. 村井 眞二 Shinji Murai
  7. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  9. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  10. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP