[スポンサーリンク]

ナノ化学

クラウス・ミューレン Klaus Müllen

[スポンサーリンク]

クラウス・ミューレン (Klaus Müllen、1947年2月1日-)はドイツの材料化学者である。独マックス・プランク高分子研究所 教授(写真:http://idw-online.de/)。

経歴

1969  Cologne大学 卒業 (E. Vogel 教授)
1971 バーゼル大学 博士号取得  (F. Gerson教授)
1972-1978 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士研究員 (J.F.M. Oth教授)
1979-1984 Cologne大学 教授
1983-1989 Mainz大学 教授
1988 Gottingen大学に招聘
1989 マックスプランク高分子研究所

 

受賞歴

1993 Max-Planck-Research-Prize
1997 Philip-Morris-Research-Prize
2001 NOZOE-Award, San Diego
2002 Kyoto University Foundation Award
2003 Science Award of the “Stifterverband”
2006 International Award of the Belgian Polymer Group
2007 Otto-Bayer-Lecturer, University of Cologne
2008 Hermanos Elhuyar – Hans Goldschmidt Award of the Spanish Chemical Society
2008 Visiting Professor, University of Bordeaux
2008 Honorary Professor,Institute of Chemistry, Beijing, Chinese Academy of Sciences
2008 Bayer Lecturer, University of Pittsburgh
2008 S. Kwolek Lecturer, Carnegie Mellon University,
2008 Innovation Award of the State of North Rhine Westphalia
2008 Nicolaus August Otto Award
2009 Visiting Scientist, University of Marseille
2009 The Society of Polymer Science Japan International Award
2009 Honorary Member of the Israel Chemical Society
2009 Honorary Professorship, Jiao Tong University, Shanghai, China
2010 Honorary Professorship, University of Heidelberg
2010 Honorary Doctorate Degree, Karlsruhe Institute of Technology (KIT)
2010 The European Research Council (ERC) Advanced Investgator Grant
2011 Polymer Award of the American Chemical Society
2011 Tsungming Tu Award of the National Science Counsil, Taiwan
2011 Distinguished Visiting Professor, National University Singapore
2012 BASF-Award for Organic Electronics
2012 Einstein Lecturer, Chinese Academy of Science Beijing
2012 Gordon Stone Lecturer, University of Bristol
2012 Corresponding Member of the North Rhine-Westphalian Academy of Sciences and Arts
2012 Honorary Doctorate, Jiao Tong University, Shanghai
2013 Franco-German Award of the Société Chimique de France
2013 Adolf-von-Baeyer-Medal, GDCh
2013 Member of the American Academy of Arts & Sciences
2013 Utz-Hellmuth Felcht Award, SGL Group
2013 ChinaNANO Award
2014 Carl Friedrich Gauß-Medal of the “Braunschweigische
2014 Wissenschaftliche Gesellschaft”
2014 ACS Nano Lectureship Award
2015 Member of the European Academy of Sciences (EURASC)
2015 J. T. Donald Lecturer, McGill University, Montreal
2015 Thomas Graham Lecturer, University of Strathclyde, Glasgow
2015 Corresponding member in the category of mathematics and sciences of the “Braunschweigische Wissenschaftliche Gesellschaft”

 

研究

巨大なπ共役系を持つ化合物・高分子の創製

toolbox_hq.jpg

(画像はMullen研HPより)

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  • Feng, X.; Marcon,V.; Pisula, W.: Hansen, M. R.; Kirkpatrick, J.; Grozema, F.; Andrienko, D.; Kremer, K.; Müllen K.; Nature Materials.  20098, 421. DOI: 10.1038/nmat2427
  • Henson, Z. B.; Müllen, K.; Bazan, G. C. Nature Chem. 2012, 4, 699. DOI: 10.1038/nchem.1422
  • Cai, J.; Pignedoli, C. A.; Talirz, L.; Ruffieux, P.; Söde, H.; Liang, L.; Meunier, V.; Berger, R.; Li, R.; Feng, X.; Müllen, K.; Fasel, R. Nat. Nanotechnol 2014, 9, 896. DOI: 10.1038/nnano.2014.184

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642296491″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Polymeric Nanomaterials”][amazonjs asin=”1849737991″ locale=”JP” title=”Conjugated Polymers: A Practical Guide to Synthesis (Rsc Polymer Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  2. 大井貴史 Takashi Ooi
  3. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  4. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  5. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  6. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  7. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  8. 日本国際賞―受賞化学者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  3. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  4. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  5. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  6. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  7. 理系の海外大学院・研究留学記
  8. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  9. 君はPHOZONを知っているか?
  10. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP