[スポンサーリンク]

ナノ化学

クラウス・ミューレン Klaus Müllen

[スポンサーリンク]

クラウス・ミューレン (Klaus Müllen、1947年2月1日-)はドイツの材料化学者である。独マックス・プランク高分子研究所 教授(写真:http://idw-online.de/)。

経歴

1969  Cologne大学 卒業 (E. Vogel 教授)
1971 バーゼル大学 博士号取得  (F. Gerson教授)
1972-1978 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士研究員 (J.F.M. Oth教授)
1979-1984 Cologne大学 教授
1983-1989 Mainz大学 教授
1988 Gottingen大学に招聘
1989 マックスプランク高分子研究所

 

受賞歴

1993 Max-Planck-Research-Prize
1997 Philip-Morris-Research-Prize
2001 NOZOE-Award, San Diego
2002 Kyoto University Foundation Award
2003 Science Award of the “Stifterverband”
2006 International Award of the Belgian Polymer Group
2007 Otto-Bayer-Lecturer, University of Cologne
2008 Hermanos Elhuyar – Hans Goldschmidt Award of the Spanish Chemical Society
2008 Visiting Professor, University of Bordeaux
2008 Honorary Professor,Institute of Chemistry, Beijing, Chinese Academy of Sciences
2008 Bayer Lecturer, University of Pittsburgh
2008 S. Kwolek Lecturer, Carnegie Mellon University,
2008 Innovation Award of the State of North Rhine Westphalia
2008 Nicolaus August Otto Award
2009 Visiting Scientist, University of Marseille
2009 The Society of Polymer Science Japan International Award
2009 Honorary Member of the Israel Chemical Society
2009 Honorary Professorship, Jiao Tong University, Shanghai, China
2010 Honorary Professorship, University of Heidelberg
2010 Honorary Doctorate Degree, Karlsruhe Institute of Technology (KIT)
2010 The European Research Council (ERC) Advanced Investgator Grant
2011 Polymer Award of the American Chemical Society
2011 Tsungming Tu Award of the National Science Counsil, Taiwan
2011 Distinguished Visiting Professor, National University Singapore
2012 BASF-Award for Organic Electronics
2012 Einstein Lecturer, Chinese Academy of Science Beijing
2012 Gordon Stone Lecturer, University of Bristol
2012 Corresponding Member of the North Rhine-Westphalian Academy of Sciences and Arts
2012 Honorary Doctorate, Jiao Tong University, Shanghai
2013 Franco-German Award of the Société Chimique de France
2013 Adolf-von-Baeyer-Medal, GDCh
2013 Member of the American Academy of Arts & Sciences
2013 Utz-Hellmuth Felcht Award, SGL Group
2013 ChinaNANO Award
2014 Carl Friedrich Gauß-Medal of the “Braunschweigische
2014 Wissenschaftliche Gesellschaft”
2014 ACS Nano Lectureship Award
2015 Member of the European Academy of Sciences (EURASC)
2015 J. T. Donald Lecturer, McGill University, Montreal
2015 Thomas Graham Lecturer, University of Strathclyde, Glasgow
2015 Corresponding member in the category of mathematics and sciences of the “Braunschweigische Wissenschaftliche Gesellschaft”

 

研究

巨大なπ共役系を持つ化合物・高分子の創製

toolbox_hq.jpg

(画像はMullen研HPより)

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  • Feng, X.; Marcon,V.; Pisula, W.: Hansen, M. R.; Kirkpatrick, J.; Grozema, F.; Andrienko, D.; Kremer, K.; Müllen K.; Nature Materials.  20098, 421. DOI: 10.1038/nmat2427
  • Henson, Z. B.; Müllen, K.; Bazan, G. C. Nature Chem. 2012, 4, 699. DOI: 10.1038/nchem.1422
  • Cai, J.; Pignedoli, C. A.; Talirz, L.; Ruffieux, P.; Söde, H.; Liang, L.; Meunier, V.; Berger, R.; Li, R.; Feng, X.; Müllen, K.; Fasel, R. Nat. Nanotechnol 2014, 9, 896. DOI: 10.1038/nnano.2014.184

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヨン・ピエール Jorn Piel
  2. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  3. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  4. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  5. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  6. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  7. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  8. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  2. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  3. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  4. A-Phosパラジウム錯体
  5. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  6. “研究者”人生ゲーム
  7. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  8. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  9. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  10. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP