[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルデヒドを分液操作で取り除く!

[スポンサーリンク]

アルデヒドは入手しやすく安定であり、高い反応性を持つため炭素-炭素結合形成に使いやすい、などの特性を持つ化合物です。とりわけ多段階合成における有用な中間体ですが、反応後は大抵カラム精製で除去する羽目になります。

精製の手間を少しでも減らしたい皆さんに、先日のOPRD誌に掲載されていた実験テクニック、アルデヒドを分液操作で除く手法をご紹介しましょう!

“Liquid–Liquid Extraction Protocol for the Removal of Aldehydes and Highly Reactive Ketones from Mixtures”
Boucher, M. M.; Furigay, M. H.; Quach, P.; K.; Brindle, C. S.* Org. Process Res. Dev. 2017, Article ASAP. DOI: 10.1021/acs.oprd.7b00231

原理自体は、アルデヒド精製法として知られる手順[1,2]と同じです。つまり、アルデヒドと亜硫酸水素ナトリウムを反応させてbisulfite adductとし、再結晶などで精製してから逆反応を起こして回収してくるという手順です。

今回のOPRD論文ではbisulfite adductの水溶性に着目し、分液除去するための手順へ変更が加えられています。主には最初のbisulfite adduct形成過程に様々な検討・工夫が凝らされています。

  1. 化合物をメタノールに溶かして飽和NaHSO3水溶液を加え、30秒シェイク
  2. 有機溶媒(ヘキサン もしくは 10%酢酸エチル/ヘキサン)で分液抽出

おおまかなScope & Limitationは以下の通り。

  • 脂肪族アルデヒド除去の場合は、MeOHの代わりに倍量のDMF溶媒で30分攪拌する必要あり(bisulfite adduct形成が非効率なため)。反応性ケトンも除去可能。
  • bisulfite形成の効率差を利用して、アルデヒド/低反応性ケトン間の分離も可能
  • 電子豊富オレフィンをもつ化合物はSO2との反応副生物を生じる可能性有り(SO2溶解度の低いヘキサンを抽出溶媒にすることで解決可能)
  • アミン化合物はNaHSO3と塩を組むため回収率が下がる

カラムが大変なラージスケール反応などでは、検討価値のある手法だろうと思います。

関連文献

  1. “A Novel, Nonaqueous Method for Regeneration of Aldehydes from Bisulfite Adducts” Kjel, D. P.; Slattery, B. J.; Semo, M. J. J. Org. Chem. 1999, 64, 5722. DOI: 10.1021/jo990543v
  2. “2-Methyl-3-phenylpropanal” Buntin, S. A.;  Heck, R. F. Org. Synth. 1983, 61, 82. DOI: 10.15227/orgsyn.061.0082

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  2. プロドラッグって
  3. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を…
  4. さあ分子模型を取り出して
  5. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…
  6. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1…
  7. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…
  8. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  2. 実験メガネを15種類試してみた
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  4. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  5. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  6. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  7. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  8. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  9. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP