[スポンサーリンク]

archives

1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride

[スポンサーリンク]

N-へテロ環状カルベン(NHC)触媒による二酸化炭素から一酸化炭素への還元反応

GuとZhangはNHC触媒の存在下,芳香族アルデヒドを還元剤として二酸化炭素を一酸化炭素に変換する反応を報告しています。その報告によると,NHCとして1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド (SIMes.HCl) を用い,炭酸カリウムを加えたDMSO中での反応が最も良い変換効率を示しています。この反応機構として,NHCと二酸化炭素が反応して生成したイミダゾリウムカルボン酸塩によるアルデヒドへの求核攻撃を含む機構が示されています。本反応を応用すれば,二酸化炭素が再生可能なエネルギー源になりえます。

“Unexpected CO2 Splitting Reactions To Form CO with N-Heterocyclic Carbenes as Organocatalysts and Aromatic Aldehydes as Oxygen Acceptors”

L. Gu, Y. Zhang, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132 , 914. DOI: 10.1021/ja909038t

ja-2009-09038t_0001

The catalytic reduction of carbon dioxide to carbon monoxide under mild conditions using aromatic aldehydes as reductants and NHCs as organocatalysts was developed. This carbon dioxide splitting reaction provides a new method for metal-free carbon dioxide reduction and steps forward in utilizing carbon dioxide as a renewable “green” source under mild conditions. On the other hand, this reaction also shows a new economical way to oxidize aromatic aldehydes under mild conditions with carbon dioxide and could be applied in pharmaceutical synthesis.

 

  • 関連書籍

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  2. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroace…
  4. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  5. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  6. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  7. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラ…
  8. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その9
  2. 有機合成化学者が不要になる日
  3. もし炭素原子の手が6本あったら
  4. 有機化学クロスワードパズル
  5. ヒノキチオール (hinokitiol)
  6. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  7. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  8. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  9. 化学 2005年7月号
  10. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP