[スポンサーリンク]

archives

1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride

[スポンサーリンク]

N-へテロ環状カルベン(NHC)触媒による二酸化炭素から一酸化炭素への還元反応

GuとZhangはNHC触媒の存在下,芳香族アルデヒドを還元剤として二酸化炭素を一酸化炭素に変換する反応を報告しています。その報告によると,NHCとして1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド (SIMes.HCl) を用い,炭酸カリウムを加えたDMSO中での反応が最も良い変換効率を示しています。この反応機構として,NHCと二酸化炭素が反応して生成したイミダゾリウムカルボン酸塩によるアルデヒドへの求核攻撃を含む機構が示されています。本反応を応用すれば,二酸化炭素が再生可能なエネルギー源になりえます。

“Unexpected CO2 Splitting Reactions To Form CO with N-Heterocyclic Carbenes as Organocatalysts and Aromatic Aldehydes as Oxygen Acceptors”

L. Gu, Y. Zhang, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132 , 914. DOI: 10.1021/ja909038t

ja-2009-09038t_0001

The catalytic reduction of carbon dioxide to carbon monoxide under mild conditions using aromatic aldehydes as reductants and NHCs as organocatalysts was developed. This carbon dioxide splitting reaction provides a new method for metal-free carbon dioxide reduction and steps forward in utilizing carbon dioxide as a renewable “green” source under mild conditions. On the other hand, this reaction also shows a new economical way to oxidize aromatic aldehydes under mild conditions with carbon dioxide and could be applied in pharmaceutical synthesis.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”B00LN5RO0K” locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes: Effective Tools for Organometallic Synthesis”][amazonjs asin=”3527314008″ locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes in Synthesis”]

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  2. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  3. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  4. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  5. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  6. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活…
  7. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  8. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  2. アスパルテーム /aspartame
  3. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  4. “研究者”人生ゲーム
  5. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  6. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  7. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  8. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  9. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  10. (-)-ナカドマリンAの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP