研究者へのインタビューLong interview

  1. 【第二回】シード/リード化合物の合成

    第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代からバレーボールをやっていて現在も地域のクラブチームで現役選手だそうです。30才のころからスポーツだけではと、ピアノを習い始めたというとても…

  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

    PartIにつづいて、研究体制について成功と失敗化学とコンピュータ目標、アドバイ…

  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

     第一回目は武田薬品工業で医薬品開拓部の研究員をなさっている、田中さん(31歳)にお話を聞いてき…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  2. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  3. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  4. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  5. 新薬と併用、高い効果
  6. 近況報告PartIV
  7. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

PAGE TOP