[スポンサーリンク]

Long interview

【第二回】シード/リード化合物の合成

[スポンサーリンク]

第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代からバレーボールをやっていて現在も地域のクラブチームで現役選手だそうです。30才のころからスポーツだけではと、ピアノを習い始めたというとても多趣味な方です。とても参考になる多くの話を聞かせていただきました。

注意:このインタビューは2002年に行った当時のものであり、現在のものではありません。

  • インタビュー内容
1. この道を選んだ理由
2. 学習について
3. 研究に関して
4. 研究体制について
5. 成功と失敗
6. 化学とコンピュータ
7. 目標、アドバイス
  • この道を選んだ理由
  
司会者:まず最初にお聞きしたいのですが、大学時代はどのような研究をなさっていたのですか。
 
ぶらうんさん:天然物の合成をする研究室にいました。あまりたいしたことはできなかったんですけど・・・。原料合成が中心でしたね。
 
司会者:それでは大学院の方までいかれたのですか?
 
ぶらうんさん:いや、ちょうどバブルの時代ということもあって、今通っている会社が大学院の前にきてくれということで。もう一社求人があって大学院の奨学金を出すからその後来てくれ、というところもあったのですが父親の定年ということもあって今の会社に入りました。でも、最初のころは大変でした。
 
司会者:回りの方も大卒だったのですか?
 
ぶらうんさん:いや、後にも先にも私だけですね。
 
司会者:それでは大学時代は完全に合成に携わっていたのですね。
 
ぶらうんさん:はい。でも本当に面白いというところまで研究はできませんでしたね。なんとなしで入ってしまいました。
 
司会者:次に、なぜこの有機合成という道を選んだのですか?
 
ぶらうんさん:ちょっと動機が不純なのですが(笑)。大学2年の時に有機化学は大嫌いだったんですよ。覚えること多いですし、その割には経験則のようなものも多いですし。それで有機化学の単位を落としてしまったんです。それをとらなければ留年してしまうということで、3ヶ月くらい一生懸命勉強したんです。そこでこんな面白いものはないと感じました。追試を受けたのにその先生が優をくれたんですよ。それで、その先生が優をくれたんだからその研究室へ行こうと。研究室に行き始めて、実験も結構面白かったんですよ。紙の上で学んだことを実際に体験できるのがうれしかったです。
 
司会者:私たちもぶらうんさんと同じ考えです。2年の時有機化学を落として難しいなあと思いながらも勉強してみたら面白くて。
 
ぶらうんさん:はまりますよね。
 
司会者:はまりますね。実験はそのころから面白いと思ってやってました。また、論文で天然物合成等を読んでいる時も1つで完結するので面白く感じます。わからないことがたくさんあるのでもっと知りたいという気持ちをかきたてられる感じです。
 
ぶらうんさん:結果がありますからね。
 
司会者:そこで進んでみて理想と現実のギャップというのはありますか?
 
ぶらうんさん:やっぱり、これを最終的に他の目的の手段に使っているんですよね。だから最初のうちは逆みたいな。結局、商売であるということに慣れるまでにはこのギャップがありました。特に製薬会社なので。例えば、いい反応が見つかったとして「こんなすばらしい反応はない」ということがあって、発表すればかなり話題になるのではないかというものも商売にはならなければ必要ないということなんですよ。
 
司会者:え!だめなんですか?
 
ぶらうんさん:それを発表するとこれ(研究内容)をやっているとわかってしまうから。終わった後の3年後に出してもしょうがないですよね。
 
司会者:あーそうなんですか(ショック!)
 
ぶらうんさん:論文にするにはある程度の実験をしなければならないですか。それができないんですよ。
 
司会者:これはやらしてもらえないのですか?それとも何か?
 
ぶらうんさん:いや、やっている時間がないですね。仕事はどんどんきますから。自分ひとりだったらできるんですけどね。
 
司会者:できたとしても出せないんですよね。
 
ぶらうんさん:会社で出したものは知的財産のこともあって会社のものになってしまうんですよ。特に合成の方は出せないと思います。その合成反応を原薬合成に使っているので。年に1個や2個は「あれ、これは変な反応だなっ」と言うのがあるんですよ。ちょっとやってみたいなと思ってもほとんどできないんです。
 
司会者:もしかしたらすごい反応かもって思ってもできず、興味のほうに向かっていけない。売れるものを作っていかなければならないということですね。
 
ぶらうんさん:そうですね。だから合成は道具の一つとして考えています。
 
司会者:それでは大学などとは全然違いますね。
 
ぶらうんさん:違います。着目しているところは一緒でも流れる方向は全然違いますから。
 
司会者:それでは考え方なども変わってきませんか?
 
ぶらうんさん:変わりますね。また、会社に入ってもその考えについていけずやめてしまう人も結構います。でも、それは裏返してみると論文を出してこれを誰が使っているのだろうと考えた時に、それよりは私がつくったこの薬を飲んでいる人がいるという方がいいですね。喜びの感じ方の違いですね。
 
  • 学習について
 
司会者:それでは、学習についてお聞きしたいと思います。普段はどのような本を読んでいるのですか?仕事関係でもそれ以外でも何かありますか?
 
ぶらうんさん:20代のころは結構いろいろ読みました。海賊本を買いあさってハウスから始まる技術的な本をまず全部読んで、特に

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  3. Christoph A. Schalley
  4. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  5. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  6. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  7. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  8. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系のための口頭発表術
  2. 京都賞―受賞化学者一覧
  3. 化学の歴史
  4. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成
  5. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  6. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  7. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  8. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  9. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  10. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー