[スポンサーリンク]

Long interview

【第二回】シード/リード化合物の合成

[スポンサーリンク]

第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代からバレーボールをやっていて現在も地域のクラブチームで現役選手だそうです。30才のころからスポーツだけではと、ピアノを習い始めたというとても多趣味な方です。とても参考になる多くの話を聞かせていただきました。

注意:このインタビューは2002年に行った当時のものであり、現在のものではありません。

  • インタビュー内容
1. この道を選んだ理由
2. 学習について
3. 研究に関して
4. 研究体制について
5. 成功と失敗
6. 化学とコンピュータ
7. 目標、アドバイス
  • この道を選んだ理由
  
司会者:まず最初にお聞きしたいのですが、大学時代はどのような研究をなさっていたのですか。
 
ぶらうんさん:天然物の合成をする研究室にいました。あまりたいしたことはできなかったんですけど・・・。原料合成が中心でしたね。
 
司会者:それでは大学院の方までいかれたのですか?
 
ぶらうんさん:いや、ちょうどバブルの時代ということもあって、今通っている会社が大学院の前にきてくれということで。もう一社求人があって大学院の奨学金を出すからその後来てくれ、というところもあったのですが父親の定年ということもあって今の会社に入りました。でも、最初のころは大変でした。
 
司会者:回りの方も大卒だったのですか?
 
ぶらうんさん:いや、後にも先にも私だけですね。
 
司会者:それでは大学時代は完全に合成に携わっていたのですね。
 
ぶらうんさん:はい。でも本当に面白いというところまで研究はできませんでしたね。なんとなしで入ってしまいました。
 
司会者:次に、なぜこの有機合成という道を選んだのですか?
 
ぶらうんさん:ちょっと動機が不純なのですが(笑)。大学2年の時に有機化学は大嫌いだったんですよ。覚えること多いですし、その割には経験則のようなものも多いですし。それで有機化学の単位を落としてしまったんです。それをとらなければ留年してしまうということで、3ヶ月くらい一生懸命勉強したんです。そこでこんな面白いものはないと感じました。追試を受けたのにその先生が優をくれたんですよ。それで、その先生が優をくれたんだからその研究室へ行こうと。研究室に行き始めて、実験も結構面白かったんですよ。紙の上で学んだことを実際に体験できるのがうれしかったです。
 
司会者:私たちもぶらうんさんと同じ考えです。2年の時有機化学を落として難しいなあと思いながらも勉強してみたら面白くて。
 
ぶらうんさん:はまりますよね。
 
司会者:はまりますね。実験はそのころから面白いと思ってやってました。また、論文で天然物合成等を読んでいる時も1つで完結するので面白く感じます。わからないことがたくさんあるのでもっと知りたいという気持ちをかきたてられる感じです。
 
ぶらうんさん:結果がありますからね。
 
司会者:そこで進んでみて理想と現実のギャップというのはありますか?
 
ぶらうんさん:やっぱり、これを最終的に他の目的の手段に使っているんですよね。だから最初のうちは逆みたいな。結局、商売であるということに慣れるまでにはこのギャップがありました。特に製薬会社なので。例えば、いい反応が見つかったとして「こんなすばらしい反応はない」ということがあって、発表すればかなり話題になるのではないかというものも商売にはならなければ必要ないということなんですよ。
 
司会者:え!だめなんですか?
 
ぶらうんさん:それを発表するとこれ(研究内容)をやっているとわかってしまうから。終わった後の3年後に出してもしょうがないですよね。
 
司会者:あーそうなんですか(ショック!)
 
ぶらうんさん:論文にするにはある程度の実験をしなければならないですか。それができないんですよ。
 
司会者:これはやらしてもらえないのですか?それとも何か?
 
ぶらうんさん:いや、やっている時間がないですね。仕事はどんどんきますから。自分ひとりだったらできるんですけどね。
 
司会者:できたとしても出せないんですよね。
 
ぶらうんさん:会社で出したものは知的財産のこともあって会社のものになってしまうんですよ。特に合成の方は出せないと思います。その合成反応を原薬合成に使っているので。年に1個や2個は「あれ、これは変な反応だなっ」と言うのがあるんですよ。ちょっとやってみたいなと思ってもほとんどできないんです。
 
司会者:もしかしたらすごい反応かもって思ってもできず、興味のほうに向かっていけない。売れるものを作っていかなければならないということですね。
 
ぶらうんさん:そうですね。だから合成は道具の一つとして考えています。
 
司会者:それでは大学などとは全然違いますね。
 
ぶらうんさん:違います。着目しているところは一緒でも流れる方向は全然違いますから。
 
司会者:それでは考え方なども変わってきませんか?
 
ぶらうんさん:変わりますね。また、会社に入ってもその考えについていけずやめてしまう人も結構います。でも、それは裏返してみると論文を出してこれを誰が使っているのだろうと考えた時に、それよりは私がつくったこの薬を飲んでいる人がいるという方がいいですね。喜びの感じ方の違いですね。
 
  • 学習について
 
司会者:それでは、学習についてお聞きしたいと思います。普段はどのような本を読んでいるのですか?仕事関係でもそれ以外でも何かありますか?
 
ぶらうんさん:20代のころは結構いろいろ読みました。海賊本を買いあさってハウスから始まる技術的な本をまず全部読んで、特に

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  2. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  3. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  4. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  5. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  6. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…
  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  8. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  2. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  3. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  4. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  5. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  6. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  7. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  8. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  9. チアゾリジンチオン
  10. エステルを使った新しいカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー