[スポンサーリンク]

Long interview

【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

[スポンサーリンク]

 
第一回目は武田薬品工業で医薬品開拓部の研究員をなさっている、田中さん(31歳)にお話を聞いてきました。車が趣味で、最近衝動買いしたというスバルの車は、車好きの私にはうらやましい限りでした。とても面白い方で、参考になる多くのお話を聞かせていただきました。

注意:このインタビューは2001年に行ったものであり、現在のものではありません。

インタビュー内容

1. この道を選んだ理由
2. 学習について
3. 研究に関して
4. 研究体制について
5. 成功と失敗
6. 化学とコンピュータ
7. 目標、アドバイス

この道を選んだ理由

司会者:まずお聞きしたいのですが、田中さんは高等専門学校卒業ということですが、学生時代はどのような研究をなさっていたのですか?

田中さん:まあ研究と言うほどのものではないのですが、ポルフィリン(図1)の錯体を合成していました。結局、高専は研究できるのが午後だけなんですよ。しかも、午前は普通の授業をやっていて、午後に研究という感じなので、普通の大学の研究室で1テーマ1年ぐらいでやる作業を3年ぐらいでやるような感じですか。

司会者:高専はどこでもそのようなカリキュラムでやっているのでしょうか?

田中さん:いや、もちろん高専によっても違いますし、担当の先生によっても違いますから、私のところでいうと、このような形でした。

Porphyrin-3D-balls
図1 ポルフィリン

司会者:そうですか。それでは、この道を選んだ理由はなぜなのでしょうか?

田中さん:うーん。化学といえば合成だろうという考えがあったので。高専は4、5年に選択授業があって、その時に有機合成に近い授業をとって、5年の研究室選択の際も、卒業してからも合成をやりたいからという理由で。それに近い研究室を選びました。忙しいからみんな嫌がっていたのですけど。楽なところがいいと普通思いますよね。

司会者:そうですね。私達の大学でも同じようにみんなあまり行きたがりませんね。それでは会社の方はどのような考えで選んだのですか?

田中さん:求人が来ている所が低分子の合成系の会社がなくて、そのときコンピュータ関連の走りで求人が多かったんですよ。まあ、コンピュータ関係は一生ものの仕事ではないと、そのときは思ってやめて、化学系ならば工場ではなく研究所に行きたいと思っていたので、探していたら武田があったので、決めました。

司会者:そうですか。それでは入ってみて、理想と現実のギャップなようなものはありましたか?

田中さん:やっぱり知識の不足ですね。いまだに感じています。やっぱり高専で学んできたものではたかが知れてますから、実践で学んで、さらに自分で勉強していくしかないので。有機化学に関しては学生時代はかなり自信があったのですが。井の中の蛙でした。

学習について

司会者:それでは、研究以外の学習についてお聞きしたいと思います。まず、会社などでよく読む論文はなんですか?

田中さん:通常読んでいるのは、J.Org.Chem.とかTetrahedronシリーズですね。あとはBioorganic& Medical ChemistryとそのLetters、J.Med.Chem.とかまあ要するに薬学、有機合成の関連ジャーナルは一通り目を通しています。最近はどうしても薬理の方の知識が必要となってきているので、その関係のものも読んでいます。

司会者:例えばどのような文献なのでしょうか?

田中さん:文献というよりも基本的な教科書ですね。生化学とはちょっと違うのですが、薬学部や医学部の方が教科書に使っているようなものを読んでいます。薬を作っているので、その辺の知識は必要なのですが、有機合成だけをやってきた人はどうしてもその辺の知識が少ないですから。

司会者:そうですね。そのあたりの勉強は企業に入られてからですか?

田中さん:最近の話です。今の上司の方針が「薬を作っているのだから、薬がどう作用してるのかわからないといけない」ということなので、そういうテーマで週一回のセミナーをやっているんですよ。その中では化合物の構造は出てきますけれど、合成の話は出してはいけないのです。「合成で飯を食っているのだから合成を知っていて当然だ。知らないのは薬理の話であるからそれを勉強するんだ。」ということです。

司会者:そうですか。厳しいですね。みな一からのスタートというわけですか。

田中さん:そうですね。薬学出身の方はある程度の知識はあるでしょうけれど。

司会者:高専の方で、生物や薬学関係の話は学んできたのですか?

田中さん:私のいた高専では生物というのは全然やらなかったんですよ。生化学が少しやるくらいで、それも本当にさわりだけでしたので。まあ、そういう全然知識のない状態からなので、かなり大変ですね。

司会者:そうですか。わかりました。
Unknown

図2. 薬理系のジャーナル例

研究に関して

司会者:それでは田中さんの行っている研究の内容についてお聞きしたいと思います。オーファン受容体a)研究、シード/リード化合物の創出ということなのですが、具体的にどのような研究をなさっているのでしょうか?

田中さん:いや、基本的には普通の大学の研究室でやっている合成と同じですよ。反応、 抽出、カラム、再結晶して・・ということです。

司会者:そうなのですか。

田中さん:オーファン受容体についているリガンドb)は天然のもので、ペプチドが多いのですが、リガンドに似たものを合成してもってくれば、薬として効くものがあるだろうということで、そういうものを合成したり、ハイスループット・ スクリーニングのためのサンプルを作ったりしています。私の働いているところは医薬品の初期段階(開拓)の ところになるわけです。

司会者:ハイスループット・スクリー

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  2. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  3. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  4. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  5. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  6. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  8. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学でもフェルミ推定
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  4. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  5. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  6. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  7. カンプトテシン /camptothecin
  8. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  9. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  10. 電子ノートか紙のノートか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP