らせん反転運動の制御

  1. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

    第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま ともき)さんにお願いしました。塩谷研では、生命システムの仕組みを視野に入れつつ、分子の自発的な集合によって構築されるナノからサブミク…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  2. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  3. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  4. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  5. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  6. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  7. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

PAGE TOP