[スポンサーリンク]

archives

高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン

[スポンサーリンク]

 

眞鍋らは,N-ホルミルサッカリン (1) とPd触媒使用下で,一酸化炭素ガスを用いずにアリールブロミドからアリールアルデヒドに変換する還元的カルボニル化反応を報告しています。本報告では,1を結晶状の一酸化炭素代用試薬として利用しています。一酸化炭素源である1は少過量 (1.5当量) で済み,温和な温度条件でアリールブロミドをカルボニル化します。1は,他の様々な基質のカルボニル化反応への応用も期待できる試薬です。

“Palladium-Catalyzed Reductive Carbonylation of Aryl Halides with N-Formylsaccharin as a CO Source”

T. Ueda, H. Konishi, K. Manabe, Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 8611. DOI: 10.1002/anie.201303926

mcontent

 

Easy peasy: The title reaction employs N-formylsaccharin, which is an easily accessible crystalline compound, as an effective CO source. The reactions proceed with a small excess of the CO source at moderate temperatures and were successfully applied to a wide range of aryl bromides. DMF=N,N-dimethylformamide, dppb=1,4-bis-

≫製品コード:F0171 ぎ酸リチウム一水和物

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  3. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsi…
  4. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】…
  5. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  6. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline…
  7. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  8. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  2. タンパクの「進化分子工学」とは
  3. 続・企業の研究を通して感じたこと
  4. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  5. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  6. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  7. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  8. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士
  9. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  10. 映画007シリーズで登場する毒たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP