[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl

[スポンサーリンク]

フランツ=ウルリッヒ・ハートル (Franz-Ulrich Hart l957年3月10日- エッセン生まれ) はドイツの生化学者。マックス・プランク生化学研究所所長。

略歴

1982 ハイデルベルク大学医学博士(M.D.)
1985 ハイデルベルク大学医学博士号(P.D.)
1985 ミュンヘン大学博士研究員
1987 ミュンヘン大学グループリーダー
1989 カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士研究員
1991 Sloan-Kettering研究所・コーネル大学准教授
1997 マックスプランク生化学研究所教授
2002 マックスプランク生化学研究所所長

受賞歴

1996 Vinci Award, LVMH Science for Art competition
1997 Lipmann Award of the American Society of Biochemistry and Molecular Biology
1999 Academy Prize of the Academy of Science of Berlin-Brandenburg
2000 Wilhelm Vaillant Research Prize
2002 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞
2003 Feldberg Prize
2004 Gairdner Foundation International Award, Canada (ガードナー国際賞)
2005 Ernst Jung-Prize for Medicine
2006 Stein and Moore Award of the Protein Society
2006 Koerber European Science Award
2007 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2007 Wiley Prize in Biomedical Sciences (ワイリー賞)
2008 Lewis S. Rosenstiel Award
2008 Louisa Gross Horwitz Prize (ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞)
2009 Otto Warburg Medal of the German Society for Biochemistry and Molecular Biology (GBM)
2010 Order of Merit of the Federal Republic of Germany
2011 Lasker Award for Basic Medical Research, New York, USA (ラスカー基礎医学研究賞)
2011 Massry Prize, Los Angeles, USA (マスリー賞)
2011 Heinrich Wieland-Prize of the Boehringer Ingelheim Foundation
2012 Shaw Prize in Life Science and Medicine, Hong-Kong
2013 Tabor Research Award
2013 Biochemical Analytic Prize of the German Society for Clinical Chemistry and Laboratory Medicine (DGKL)
2016 Albany Medical Center Prize (オールバニ・メディカルセンター賞)
2016 Ernst Schering Prize (エルンスト・シエーリング賞)
2017 T.Y Shen Lectureship, MIT Chemistry Department
2017 Verna and Marrs McLean Lectureship in Biochemistry, Baylor College of Medicine, Houston
2017 E.B. Wilson Medal, ASCB
2017 Debrecen Award for Molecular Medicine, Hungary
2019 Paul Ehrlich and- Ludwig Darmstaedter-Prize (University of Frankfurt)
2019 Dr. Paul Janssen Award of Biomedical Research
2019 Breakthrough Prize in Lifesciences

研究

タンパク質フォールディング研究

1989年に米国の生物学者ホーウィッチと独立に、熱ショックタンパク質Hsp60(現在ではGroELと呼ばれる)が分子シャペロンとしてタンパク質のフォールディングを担っていることを発見。その分子メカニズムを解明した。

当時(1993年)提唱した分子シャペロンによるタンパク質のおりたたみ機構[2]

現在提唱されている分子シャペロンによるタンパク質のおりたたみ機構(Nature Med. 2011, 17)

関連動画

コメント

  • 同時期にGroELを発見したホーウィッチとは多くの共同研究も行っている。

ハートルとホーウィッチ(1991 年ドイツにて)(出典:Nature Med 2011)

  • MITの生物学者Susan Lee Lindquist(2016年死去)もシャペロンの分子メカニズム解明研究に多大な貢献をしており、ハートル・ホーウィッチと共にオールバニ・メディカルセンター賞を受賞している

関連文献

  1. Ostermann, J., Horwich, A.L., Neupert, W. & Hartl, F.U. Protein folding in mitochondria requires complex formation with hsp60 and ATP hydrolysis. Nature 341, 125–130 (1989).
  2. Martin, J. & Hartl, F.U. Protein folding in the cell: Molecular chaperones pave the way. Structure 1, 161–164 (1993).

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  2. ジョン・スティル John K. Stille
  3. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  4. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  5. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  6. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  7. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  8. バリー・トロスト Barry M. Trost

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  2. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  3. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  4. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  5. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  6. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  7. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  8. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  9. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  10. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP