[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【ジーシー】新卒採用情報(2024卒)

[スポンサーリンク]

弊社の社是「施無畏」は、「相手の身になって行動する」といった意味があります。これを具現化することで存在意義があると私たちは考えています。社員である“なかま”にも施無畏のもと、先輩・後輩かかわらず助け合い、励み合えるような人にお会いしたいです。
「施無畏」の意味はとても深く簡単に実践できるものではありませんが、まずはこの様な社是を持つ会社であることに共感して下さる皆様をお待ちしております。

また、弊社は世界No.1の歯科企業になることをVisionとして目指して掲げています。このVisionを達成するには個人レベルの努力が欠かせません。弊社はグローバル企業として海外とのやり取りも多くあります。そのため、高い志をもち、ジーシーという器の中で周囲と関わり合いながら自分の能力を発揮できるプロアクティブな方も大歓迎です。

開発職を志望される方は、何よりも「ものづくり」に興味を持って欲しいと思っています。弊社は歯科のトップメーカーとして製品を供給することによって社会貢献しています。自ら開発した製品をユーザーである歯科医院で使用してもらって初めて、患者様の歯とお口の健康を守ることができます。それが健康長寿社会の実現へ寄与できるということを理解してより良い製品開発を目指す、そんな人材を求めています。

【開発職】
モノづくりの趣味にハマッている方
自分はとことん研究・実験に打ち込んだ、という自負のある方
ものづくりに対してこだわりのある方

募集内容

募集職種 材料系技術職、総合職、製造技術職
仕事内容 【材料系技術職:材料開発】

有機・無機・金属・バイオなど様々な分野で新製品開発を行っています。非常にフラットな組織で、こんな製品をつくりたいというアイデアがあれば、キャリアに関係なく自由に発案。採用されたテーマに対して、テーマ分担制で研究を展開します。研究員は研究だけでなく、プロダクトリーダーとして企画、生産、初期販売まで関わります。

 

【材料系技術職:機能包材開発】

研究所等開発する歯科材料新製品のパッケージ、特に直接包材(氏臨時、カートリッジ、ボトル等)やアクセサリー(付属品、デリバリーシステム)を中心に、顧客の利便性・経済性・内容物の保存性確保、環境への配慮等の視点で「機能包材」研究開発及び改良を行っています。

 

【総合職】

配属先は歯科材料や歯科関連機器を販売する[営業部門]と経理や総務、物流や情報システムなどの[管理部門]になります。特に配属先として多いのは[営業部門]となります。弊社の製品は歯科医院へ直接お届けするのではなく、ディラー様を通じて販売しています。ディーラー様から歯科医院へジーシー製品をより多く販売してもらうため、企画を考えたり、信頼関係を築くことが大切な仕事となります。

 

【製造技術職:材料製造】

設計開発(研究)と市場(営業)の“間をつなぐ”重要なお仕事です。メーカーのエンジニアとして製品の企画から上市されるまで全ての過程に関わります。工場内でも全部門と関わりをもち, 製造技術の開発及び工程改善を行い, 自分のアイデアを“モノづくり”へ反映することができます。

応募資格 材料系技術職: [材料開発]化学・化学工学、応用化学、物質工学・材料・薬学・バイオ・生物系 [機能包材開発]工業デザイン、プロダクトデザイン

 

総合職: 学部・学科不問

 

製造技術職: [材料製造]化学・材料・化学工学

勤務地 材料技術職: [材料開発]東京、愛知 [機能包材開発]東京

総合職: 北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、福岡県

製造技術職: 静岡県(小山工場)

勤務時間 8:50~17:05

※フレックスタイム制あり(コアタイム 13:05~14:05)

給与 博士後期課程(博士卒): 249,500円

博士前期課程(修士卒): 234,100円

大卒: 211,000円

福利厚生 [制度]

カフェテリアプラン(年間5万円分)、財形貯蓄制度、慶弔金、賃貸社宅家賃補助制度(適用条件あり)、中尾勤労報奨金制度、育休・産休制度、介護休暇制度、リフレッシュ休暇制度

 

[施設]

保養所(軽井沢)ほか

 

[教育研修]

・基礎教育/階層別教育 ほか

・専門教育/デンタルカレッジ、テクノセンター研修、e-ラーニング ほか

昇給・賞与 昇給: 年1回(4月) 全社平均3.19%(2022年度実績)

賞与: 年2回(7月・12月) 全社平均5.722ヶ月(2021年度実績)

諸手当 時間外手当、休日出勤手当、通勤手当(全額支給)など
休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、有給休暇(入社時3日付与)、特別休暇 ※年間休日125日
採用スケジュール 採用ホームページよりエントリー受付

①会社説明会

②エントリーシート提出

③一次選考(面接・WEBテスト)

④最終選考(面接)

応募方法 採用HPよりエントリーをお願いします。
エントリーされた方に選考応募に関する情報を提供いたします。
連絡先 株式会社ジーシー

人事部 人事課 採用担当

TEL: 03-6702-0648

E-MAIL: gcrecruit@gc.dental

現場で働く先輩たちの声

【現在の仕事】
BioUnionフィラー配合材料,グラスアイオノマーセメント材料の研究・開発に携わっています。歯の治療にはその症例や治療方法に合わせた特性を持つ材料が必要となるため,多くの材料が使われています。また,細かな作業を伴うことも多いため,製品の使い易さも重要であり,先生に試作品を手に取っていただき,評価していただくことも多いです。材料の使用用途,必要とされる特性や操作性,どのような技術をベースにして作り上げるか等の様々なことを考慮し,他部署と密に連携しながら,新製品開発を行っています。
【仕事の魅力】
日々試行錯誤,実験を繰り返しながら製品を作っていく仕事は,やはりやりがいを感じます。しかし,確認を怠ってしまうと,ラボスケールではうまくいっていたことが工場で試作し,スケールを大きくした途端に別の挙動を示したり,他部署とのコミュニケーションミスにより進捗が遅れるなどの失敗してしまうことがあります。そんな中でも他部署とのやり取りは活発であるため,協力してもらい発売が遅れないよう製品開発を行っています。また,ユーザーから材料についてよい意見をいただいたときは非常にうれしいものです。このあたりはユーザーとの距離が近いということもジーシーにおける仕事の魅力として挙げられると思います。社内外の様々な方々とのコミュニケーションを通じて製品開発のヒントが得られることもあり,自身のモチベーションアップにも繋がっています。
【最後に】
私は大学時代に微生物学,細胞生物学などを学び,iPS細胞の研究を行っていたため,化学の知識に自信はありません。実際,入社してから苦労することも多々ありましたが,いつか良い製品を開発してみせる,と励んできました。今振り返ってみると自分自身,意外と負けん気が強いものだなと少し驚きを感じました。また,仕事を進めていくと,細菌を扱い始め,学生時代に学んだことが役立つこともありました。逆に化学系専攻だった研究員が細菌を扱うこともあります。このように,ジーシーには一つのことにとらわれず,様々な面から柔軟に見れる人,前向きな気持ちを持てる人が多い会社であるように思います。

(研究員:2013年度入社)

株式会社ジーシーの基本情報

会社名 株式会社ジーシー
本社所在地 東京都文京区本郷3-2-14
事業所 北海道、宮城県、東京都、静岡県、愛知県、大阪府、福岡県
事業内容 弊社は歯科医療器材のトップメーカーとして,歯科界ではなくてはならない存在。高品質な歯科材料・関連機器の開発・製造・販売を行い,「生きる力を支える医療」である歯科医療を支えています。世界中の人々の Quality of Life(生活の質)の向上に必要な歯の健康を守り,元気で長生きできる「健康長寿社会」の実現に貢献していきます。
 設立/創立 1921年2月11日
 資本金 9億5000万円
 売上高 685億円(単体)/1256億円(連結) ※2021年度実績
 従業員数 1,075名
 ホームページ http://www.gcdental.co.jp

2022年11月23日更新

関連情報

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大学入試のあれこれ ①
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編…
  3. 中国へ講演旅行へいってきました①
  4. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  5. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケ…
  6. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  7. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  8. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  2. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  4. 単一分子の電界発光の機構を解明
  5. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  6. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  7. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  8. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  9. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  10. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP