アゾベンゼン

  1. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

    第225回のスポットライトリサーチは、関西学院大学 増尾研究室 助教の山内光陽(やまうち みつあき)先生にお願いしました。増尾研究室は、分子材料とナノ材料を融合した光化学材料の研究を強力に推進されており、注目を集めている研究室です。…

  2. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

    第27回目となるスポットライトリサーチは、九州大学大学院工学府(君塚研究室)博士課程2年・ 石場 啓…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  2. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  3. Bergfriendhof (山の墓地)
  4. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  5. JSRとはどんな会社?-1
  6. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  7. 幾何学の定理を活用したものづくり

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP