[スポンサーリンク]

archives

位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒

[スポンサーリンク]

I0801.gif

B2291.gif


(S)-4-イソプロピル-3-(1-ナフチルメチル)-2,5,5-トリフェニル-1,3,2-オキサザボロリジン(1)は,山本らにより開発された不斉有機触媒です。1はブレンステット酸(C6F5CHTf2)により活性化され,混合モノ置換シクロペンタジエンとアクリル酸エチルとのDiels-Alder反応において,2-置換シクロペンタジエンと選択的に反応し,位置選択的にendo付加します。さらにより反応性の高いジエノフィルを加えると,未反応の1-置換シクロペンタジエンとの位置選択的endo付加環化が進行します。本反応は,位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応を行った初めての例となります。

J. N. Payette, H. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9536.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  2. Accufluor(NFPI-OTf)
  3. ニュースタッフ
  4. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis…
  5. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,…
  6. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  7. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然…
  8. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  3. π-アリルイリジウムに新たな光を
  4. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  5. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  6. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  7. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授
  8. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  9. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  10. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP