[スポンサーリンク]

archives

位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒

[スポンサーリンク]

I0801.gif

B2291.gif


(S)-4-イソプロピル-3-(1-ナフチルメチル)-2,5,5-トリフェニル-1,3,2-オキサザボロリジン(1)は,山本らにより開発された不斉有機触媒です。1はブレンステット酸(C6F5CHTf2)により活性化され,混合モノ置換シクロペンタジエンとアクリル酸エチルとのDiels-Alder反応において,2-置換シクロペンタジエンと選択的に反応し,位置選択的にendo付加します。さらにより反応性の高いジエノフィルを加えると,未反応の1-置換シクロペンタジエンとの位置選択的endo付加環化が進行します。本反応は,位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応を行った初めての例となります。

J. N. Payette, H. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9536.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  2. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  3. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  4. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  5. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  6. 安全なジアゾメタン原料
  7. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  8. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  2. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  3. Carl Boschの人生 その8
  4. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  5. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  6. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  7. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料
  9. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  10. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP