[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

池田 富樹 Tomiki Ikeda

[スポンサーリンク]

池田 富樹(いけだ とみき、19xx年xx月xx日生まれ)は、日本の高分子化学者・材料化学者であり、中央大学研究開発機構・教授 (写真:池田研究室)。

経歴

  • 1973年:京都大学工学部高分子化学科 卒業
  • 1978年:京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻博士課程 修了
  • 1978年~1981年:英国リバプール大学 博士研究員(C.H. Bamford教授,A. Ledwith教授)
  • 1981年:東京工業大学資源化学研究所 教務職員
  • 1986年:東京工業大学資源化学研究所 助手
  • 1992年:東京工業大学資源化学研究所 助教授
  • 1994年:東京工業大学資源化学研究所 教授
  • 2009年:東京工業大学資源化学研究所 所長
  • 2011年:中央大学研究開発機構 教授
  • 2011年:青山学院大学 特別招聘教授

受賞歴

  • 1993年:日本液晶学会賞
  • 1999年:日本液晶学会業績賞
  • 2002年:日本液晶学会論文賞A部門
  • 2003年:高分子学会賞
  • 2009年:日本化学会賞
  • 2009年:日本液晶学会論文賞A部門
  • 2018年:日本液晶学会功績賞
  • 2018年:光化学協会功績賞
  • 2018年:高分子学会高分子科学功績賞
  • 2021年:文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
  • 2021年:市村学術賞貢献賞

研究

光応答性ポリマーを用いるアクチュエータの開発

アゾベンゼンを規則正しく配列させた光応答性ポリマーを開発し、光照射によってマクロスケールの構造変化を引き起こす技術を確立しました。これにより、光エネルギーを直接運動に変換する高分子材料の創出に成功し、ソフトロボットの実現に向けた基盤を築きました。

コメント&その他

日本化学会の筆頭副会長や日本液晶学会の副会長などを歴任。英国王立化学会のフェロー(FRSC)や日本化学会フェロー(FCSJ)にも選出されている。

関連文献

  1. Yu, Y.; Nakano, M.; Ikeda, T. Nature 2003, 425, 145.
  2.  Ikeda, T.; Tsutsumi, O. Science 1995, 268, 1873.

関連動画

 

 

関連書籍

 

関連リンク

  • 池田研究室 中央大学研究開発機構 —高分子・液晶・光—
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  2. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  3. 岸 義人 Yoshito Kishi
  4. 春田 正毅 Masatake Haruta
  5. 原野 幸治 Koji Harano
  6. ウォルター・コーン Walter Kohn
  7. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  8. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino

注目情報

ピックアップ記事

  1. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  2. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  3. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~
  5. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  6. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  7. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  8. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  9. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  10. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP