[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

池田 富樹 Tomiki Ikeda

[スポンサーリンク]

池田 富樹(いけだ とみき、19xx年xx月xx日-)は、日本の高分子化学者、材料化学者である(写真:池田研究室)。中央大学研究開発機構教授。

経歴

1973 京都大学工学部 高分子化学科 卒業
1978 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻博士課程修了
1978 英国リバプール大学博士研究員
19xx 東京工業大学 資源化学研究所 教務職員
19xx 東京工業大学 資源化学研究所 助手
19xx 東京工業大学 資源化学研究所 助教授
1994 東京工業大学 資源化学研究所 教授
2009 東京工業大学資源化学研究所 所長
2011 中央大学研究開発機構教授

 

受賞歴

1993 日本液晶学会賞
2003 高分子学会賞
2009 日本化学会賞

 

研究

光応答性ポリマーを用いるアクチュエータの開発

アゾベンゼンを規則正しく配列させて組み込んだ、光応答性ポリマーを開発。光を当てることでマクロスコピックな構造変化を引き起こす事が可能。

 

コメント&その他

 

関連文献

[1] Yu, Y.; Nakano, M.; Ikeda, T. Nature 2003, 425, 145.

  • Ikeda, T.; Tsutsumi, O, Science, 1995, 268, 1873.

関連動画

 

 

関連書籍

 

関連リンク

  • 池田研究室 中央大学研究開発機構 —高分子・液晶・光—

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  2. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  3. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  4. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  5. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  6. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  7. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  8. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  2. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  3. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  4. ブルック転位 Brook Rearrangement
  5. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  7. 東日本大震災から1年
  8. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  9. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  10. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP