[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

池田 富樹 Tomiki Ikeda

[スポンサーリンク]

池田 富樹(いけだ とみき、19xx年xx月xx日-)は、日本の高分子化学者、材料化学者である(写真:池田研究室)。中央大学研究開発機構教授。

経歴

1973 京都大学工学部 高分子化学科 卒業
1978 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻博士課程修了
1978 英国リバプール大学博士研究員
19xx 東京工業大学 資源化学研究所 教務職員
19xx 東京工業大学 資源化学研究所 助手
19xx 東京工業大学 資源化学研究所 助教授
1994 東京工業大学 資源化学研究所 教授
2009 東京工業大学資源化学研究所 所長
2011 中央大学研究開発機構教授

 

受賞歴

1993 日本液晶学会賞
2003 高分子学会賞
2009 日本化学会賞

 

研究

光応答性ポリマーを用いるアクチュエータの開発

アゾベンゼンを規則正しく配列させて組み込んだ、光応答性ポリマーを開発。光を当てることでマクロスコピックな構造変化を引き起こす事が可能。

 

コメント&その他

 

関連文献

[1] Yu, Y.; Nakano, M.; Ikeda, T. Nature 2003, 425, 145.

  • Ikeda, T.; Tsutsumi, O, Science, 1995, 268, 1873.

関連動画

 

 

関連書籍

 

関連リンク

  • 池田研究室 中央大学研究開発機構 —高分子・液晶・光—

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  3. 中村 修二 Shuji Nakamura
  4. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  5. サン・タン San H. Thang
  6. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  7. 八木 政行 Masayuki Yagi
  8. トム・メイヤー Thomas J. Meyer

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学命名法
  2. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  4. 美術品保存と高分子
  5. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  7. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  8. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  9. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  10. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP