[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”479733732X” locale=”JP” title=”透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術 (サイエンス・アイ新書)”]

概要

タッチパネル等、身の回りに溢れている透明電極。「光(可視光)を通す」と「電気を流す」という全く異なるように聞こえる性質を同時に達成するのがなぜ難しいのか?高校化学・物理レベルから丁寧に解説。

対象

理系高校生以上

解説

著者は東京工業大学の細野秀雄教授と神谷利夫教授。細野教授は鉄ヒ素系の超電導材料やシャープの商標問題で最近話題になった透明電極”IGZO”等の研究で著名。

本書ではまず「電気が流れる」というのはどういうことかという説明から始まります。理系の方であれば電流は電子の移動に起因することは常識ですが、導体(金属)中でいったい何個の電子が移動しているかご存知でしょうか?またその数は半導体や絶縁体中で移動出来る電子の数と比べてどの程度違うのか?これら電子の数を簡単な計算で求め、電気が流れる性質を得るために最低限必要になる移動可能な電子の数を示します。

電気を流したいのだから移動できる電子があればあるほど良いように思えます。なぜこのような計算が必要なのかというと、導体や半導体における光(可視光)の吸収・反射はこの移動可能な電子の存在に大きく関係するからです。つまり透明電極材料を作るには電気が流れるのに最低限必要な数の電子を確保しつつ、電子による光の反射・吸収を抑える工夫が必要になります。

上記の説明を土台に、「IGZO」「透明アモルファス半導体」や「C12A7」について研究開発の流れに沿って解説されており、現場で研究が進んでいく時の興奮と熱気も伝わってきます。透明電極や半導体に興味がある方はもちろん、研究者になりたい高校生や学部生にもお勧めです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4763199951″ locale=”JP” title=”好きなことに、バカになる”] [amazonjs asin=”4882316560″ locale=”JP” title=”透明酸化物機能材料とその応用 (エレクトロニクス材料・技術シリーズ)”] [amazonjs asin=”4781302688″ locale=”JP” title=”酸化物半導体と鉄系超伝導―新物質・新機能・応用展開 (エレクトロニクスシリーズ)”]

 

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  2. 最新有機合成法: 設計と戦略
  3. なぜあなたは論文が書けないのか
  4. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  5. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  6. 初歩から学ぶ無機化学
  7. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド
  8. 元素生活 完全版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学の歴史
  2. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  3. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  4. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  5. 天野 浩 Hiroshi Amano
  6. 研究倫理問題について学んでおこう
  7. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  8. ぼっち学会参加の極意
  9. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  10. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP