[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

[スポンサーリンク]

 

Total Synthesis of Gelsemoxonine
Shimokawa, J.; Harada, T.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2011, ASAP.  DOI: 10.1021/ja208617c

ゲルセモキソニンという天然物は、上に示す構造をしているアルカロイドです。ご覧のとおり、「ひと目でわかる構造のユニークさ」こそが、他と一線を画する特徴です。
現段階では別段重要な生物活性があるわけでも無く、いってしまえば何の薬(ヤク)にも立たない化合物。*しかし、「こんなヘンテコな形の化合物、一体どうやったら作れるのだろう?」という問題は、古くから合成化学者たちの素直な遊び心を刺激し続けてやまないものです。科学技術が発達した現代でも、それは変わるところを知りません。
未踏の課題に挑戦し、それを独創的発想で解決していく取り組みは、たとえ興味本位であったとしても先端的頭脳の凄みが十二分に感じられます。
このたび東京大学の福山・下川らによって達成されたゲルセモキソニンの全合成は、まさにそんな研究成果の一つといえるでしょう。

*生物活性を調べるアッセイ系は様々ですので今後面白い◯◯活性が発見される可能性は大いにあります。

以下、この合成の3つの鍵反応に注目して紹介していきます。

彼らはまず、ジビニルシクロプロパン-シクロヘプタジエン転位反応を最初の鍵反応として用い、ゲルセモキソニンの持っているオキサビシクロ[3.2.2]骨格を構築しています。以前に達成されている類縁化合物ゲルセミンの全合成[1]での知見が活かされた形になります。

彼らはフルフリルアルコールから10 段階にて不斉合成される化合物A をシリルエノールエーテルへと変換し、転位前駆体としています。これを加熱したところ、カッコ内に示したような遷移状態B  を経て転位反応が速やかに進行します。転位成績体のシリルエノールエーテル部位はワンポットで脱シリル化し、オキサビシクロ[3.2.2]骨格をもつ化合物C を立体選択的に得ています。

gelsemoxonine_2.gif

ジビニルシクロプロパンのオレフィン部位が持っている幾何異性の制御から、生成物のビシクロ骨格がもつ立体化学が完全に制御されている点がポイントです。一般的に困難な「4 級不斉中心の構築」という問題を二重結合の幾何異性制御へと置き換えることで、複雑な骨格の立体選択的な構築が実現できます。これこそが転位反応を用いる合成戦略の強みでしょう。

次の見所は窒素官能基の導入です。彼らはこの課題をレドックス異性化反応を用いることによって解決しています。C  から二段階で合成できる不飽和アルデヒドからTMS シアノヒドリンが生成した後、DBU の塩基性にて不飽和ニトリルへの異性化が進行します。アリルアルコールを加えると、面選択的なプロトン化によってアシルシアニドへと変換された後にアリルエステルが生成するという一連の反応になっています。

こうしたレドックス異性化反応としては N-ヘテロサイクリックカルベン(NHC)を用いた触媒的な反応がよく知られていますが、これらの先駆けとなったシアニドを用いる反応[2]を、複雑な基質へと適用しています。酸化還元を必要としない条件なのでケトンを保護する必要がなく、注目に値する変換だと思います。こうして得られたエステルを、クルチウス転位を含む4 段階でD へと変換し、窒素官能基の導入に成功しています。

gelsemoxonine_3.gif

さて最後の見所は、窒素四員環(アゼチジン)をつくる工程。D から7 段階の変換を経て得られるエポキシドE にアミノ基が分子内攻撃すれば天然物に至るはずですが、トルエン中で加熱、あるいはそこにルイス酸などを添加するなどの条件下では、環化が全く進行しなかったそうです。この問題はなんとエタノール中で加熱するだけで解決されました。おそらくは水素結合ネットワークを介するメカニズムで促進されているのでしょう。

gelsemoxonine_4.gif

この合成ルートは非常に効率が良く、最終生成物がこれほど複雑かつ奇妙な形であるにも関わらず、なんと300 mg スケールで合成することも可能なのだそうです。

  • 全合成を達成して・・・

今回は、様々な苦労があった全合成を足掛け5年で見事達成された、下川淳先生ご本人から特別にコメントをいただくことができました。この場を借りて紹介したいと思います。若い化学者(の卵)たちにとって有益なメッセージとなってくれれば幸いに思います。

 ゲルセモキソニンの合成において最も苦労したのは、レドックス反応を見出すまでの長い検討でした。当初はアリルアルコール部位のヒドロキシメチル基を持たない基質を使って、長いこと検討を行なっていたのですが、この際にはビシクロ環上の二重結合はどんな試薬を使っても全く反応しませんでした。
ここで、「二重結合に窒素官能基を直接導入することができないならば、様々な反応の基質になりうるアリルアルコールの構造を持たせることで、何らかの変換の足がかりにできないだろうか」と考えたことがブレークスルーにつながりました。しっかりと問題を見極めて、その解決をあきらめずに考えていればいつかは報われるものだ、ということをあらためて学びました。

このプロジェクトは当初、私が博士課程に入った時に開始したものでした。それから2回の「ふりだしに戻る」を経て、5 年強の時間をかけた末に3つ目の合成戦略で初めて全合成をすることができました。自分が進むべき方向へ進んでいる確信があるときには何としてもあきらめないという強靭な意思と、もしかしたらさらに効率的な方法があるのではないかと常に考え続ける柔軟な感覚を併せ持っていれば、道がひらけることもあると思います。これを読んでいる学生の皆さんには、そんなことをぜひ心に隅にでも留めおきつつさらに研究に邁進して欲しいと思います。

― 下川淳

  • 関連論文
[1] (a) Fukuyama, T.; Liu, G. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 7426.  DOI:10.1021/ja961701s  (b) Yokoshima, S.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 4073. [abstract]
[2] Kawabata, H.; Hayashi, M. Tetrahedron Lett. 2002, 43, 5645. doi:10.1016/S0040-4039(02)01133-4

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 近況報告Part III
  2. 学会ムラの真実!?
  3. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  4. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  6. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニ…
  7. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  8. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 円偏光スピンLEDの創製
  2. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  4. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  5. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  6. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  7. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  8. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  9. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  10. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP