[スポンサーリンク]

archives

シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応

[スポンサーリンク]

H0865.gif


青山らは,4-ヒドロキシ-TEMPOおよびNaClをシリカゲルに吸着させ,これを用いたアルコール類の空気酸化反応を報告しています。それによれば,この担持試薬およびFe(NO3)3・9H2Oを触媒として用いることにより,温和な条件下,種々のアルコールから対応するカルボニル化合物が高収率で得られます。この試薬は<a
href=”http://www.tcichemicals.com/eshop/ja/jp/commodity/H0865/” target=”_blank”>4-ヒドロキシ-TEMPOとNaClの水溶液にシリカゲルを加えることにより容易に調製することができ,反応後はろ過することにより回収・再利用が可能です。

N. Tamura, T. Aoyama, T. Takido, M. Kodomari, Synlett 2012, 23, 1397.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ニュースタッフ追加
  2. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジン…
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  4. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジ…
  5. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…
  6. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  7. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色…
  8. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  2. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  3. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  4. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  7. 今年はキログラムに注目だ!
  8. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  9. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  10. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP