[スポンサーリンク]

archives

低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 信州大学 大学院 総合工学系研究科 准教授 工学博士 鈴木 正浩 氏
【専門】超分子光化学
日時        : 2010年9月9日(木) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  油や有機溶媒あるいは水溶液を比較的少量の添加でゲル化できる優れた機能性材料である低分子ゲル化剤に関する基礎研究から応用研究について、 分子設計や合成技術あるいは学術的な最新動向を含めて幅広く解説する。
1.ゲルとは
2.低分子ゲル化剤とは
 2.1 低分子ゲル化剤の定義
 2.2 低分子ゲル化剤について
 2.3 低分子ゲル化剤のニーズ
3.超分子ゲル形成
 3.1 超分子ゲルの形成
 3.2 超分子ゲルのモロホロジー
 3.3 分析法
4.低分子ゲル化剤の工業的利用
 4.1 低分子ゲル化剤
 4.2 高分子有機ゲル化剤
 4.3 シリコーン系
 4.4 その他
5.低分子ゲル化剤の最新動向
 5.1 低分子有機ゲル化剤
 5.2 2成分系有機ゲル化剤
 5.3 低分子ハイドロゲル化剤
 5.4 2成分系ハイドロゲル化剤
6. 刺激応答性超分子ゲル
 6.1 熱応答性
 6.2 光応答性
 6.3 超音波応答性
 6.4 その他
7. チキソトロピー性を持つ超分子ゲル
 7.1 ゲル化剤の分子設計
 7.2 超分子ゲル形成
 7.3 チキソトロピー性の測定
8. 高分子有機ゲル化剤への展開
 8.1 高分子による油や有機溶媒のゲル化
 8.2 高分子有機ゲル化剤の分子設計
 8.3 高分子有機ゲル化剤による超分子ゲル形成
9. 低分子ゲル化剤の応用展開
 9.1 医療への応用
 9.2 再生医療への応用
 9.3 液晶ゲル
 9.4 ゲル電解質
10. 今後の展望
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  2. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  3. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…
  4. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  5. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】…
  6. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  7. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N…
  8. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニュースタッフ追加
  2. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  3. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  4. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  5. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  6. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  7. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  8. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  9. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  10. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP