講師 : 信州大学 大学院 総合工学系研究科 准教授 工学博士 鈴木 正浩 氏【専門】超分子光化学日時 : 2010年9月9日(木) 10:30~16:30会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室≪会場地図はこちら≫受講料 :(税込) 47,250円⇒E-mail案内登録会員 44,800円※資料・昼食付
申し込みはこちらをクリック!
講演内容 : <趣旨>
油や有機溶媒あるいは水溶液を比較的少量の添加でゲル化できる優れた機能性材料である低分子ゲル化剤に関する基礎研究から応用研究について、 分子設計や合成技術あるいは学術的な最新動向を含めて幅広く解説する。
1.ゲルとは
2.低分子ゲル化剤とは
2.1 低分子ゲル化剤の定義
2.2 低分子ゲル化剤について
2.3 低分子ゲル化剤のニーズ
3.超分子ゲル形成
3.1 超分子ゲルの形成
3.2 超分子ゲルのモロホロジー
3.3 分析法
4.低分子ゲル化剤の工業的利用
4.1 低分子ゲル化剤
4.2 高分子有機ゲル化剤
4.3 シリコーン系
4.4 その他
5.低分子ゲル化剤の最新動向
5.1 低分子有機ゲル化剤
5.2 2成分系有機ゲル化剤
5.3 低分子ハイドロゲル化剤
5.4 2成分系ハイドロゲル化剤
6. 刺激応答性超分子ゲル
6.1 熱応答性
6.2 光応答性
6.3 超音波応答性
6.4 その他
7. チキソトロピー性を持つ超分子ゲル
7.1 ゲル化剤の分子設計
7.2 超分子ゲル形成
7.3 チキソトロピー性の測定
8. 高分子有機ゲル化剤への展開
8.1 高分子による油や有機溶媒のゲル化
8.2 高分子有機ゲル化剤の分子設計
8.3 高分子有機ゲル化剤による超分子ゲル形成
9. 低分子ゲル化剤の応用展開
9.1 医療への応用
9.2 再生医療への応用
9.3 液晶ゲル
9.4 ゲル電解質
10. 今後の展望
□質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
The following two tabs change content below.

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

最新記事 by webmaster (全て見る)
- 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH - 2019年2月15日
- 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢 - 2019年2月8日
- 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より - 2019年1月30日