オープンアクセス

  1. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に

    ケムステをはじめ、各所で取りざたされてきた「世界同時多発研究」。「一つのアイデアを思い付いたら、同じことを考えている人は、世界に3人居ると思え」と筆者の学生時代には口うるさく教えられたものです。しかし現代では、3人どころの話では済まなくなっ…

  2. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求

    カリフォルニア大学では、学術出版社大手であるエルゼビアとの間で、2500以上の学術雑誌と43万本以上…

  3. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう

    科学のオープン化推進の試みが各国で進められており、日本でも研究成果を基本的に全面公開しようとする動き…

  4. オープンアクセス論文が半数突破か

    論文のオープンアクセス比率について大規模調査の結果が公表されました。ただし他分野と比べ化学のオープンアクセス比率がとりわけ低いことが判明しました。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  3. トランス効果 Trans Effect
  4. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  5. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  6. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  7. 三中心四電子結合とは?

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP