[スポンサーリンク]

一般的な話題

21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に

[スポンサーリンク]

ケムステをはじめ、各所で取りざたされてきた「世界同時多発研究」。「一つのアイデアを思い付いたら、同じことを考えている人は、世界に3人居ると思え」と筆者の学生時代には口うるさく教えられたものです。しかし現代では、3人どころの話では済まなくなっているようにも感じます。

今回は、『科学論文における”Twinning(双子)”が 21世紀に入って増えている』と指摘する、Angew. Chem. Int. Ed.のエッセイを紹介します。

“21st Century, More Twins in Scientific Literature: Intentional or Accidental ?”
Mainkar, P.; V. Ambica, Chandrasekhar, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2020, doi:10.1002/anie.201915777

1900~2000年代初頭ぐらいまで、「双子」研究論文はあくまで偶発的なものでした。それ以前にも全く例が無かったわけでは無く、エッセイ中では下記の論文が例示されています。

  • 酸素の発見(Priestley 1774 vs Scheele 1772 vs Lavoisier 1775)
  • 自然淘汰進化論(Darwin 1859 vs Wallace 1858)
  • DNAの発見(Crick, Watson, Wilkins vs その他)

有機合成分野を例に取ると、競争原理が強まった結果、典型的な例も多く知られるようになりました。たとえば全合成分野におけるWoodward, CoreyのErythronolide合成、Halton, Nicolaou, Danishefsky, WenderらによるTaxol合成などは有名です。近年ではコンビナトリアル化学有機触媒C-H活性化グリーンケミストリーLate-Stage Functionalizationなどのキーワードに沿う同時多発研究は、偶発的のレベルを超え、枚挙に暇がなくなっています。最近では被った人同士で政治的に摺り合わせ、共著・共同研究の体裁に落ち着けているのでは?と思える事例もあるほどです。

以前にも過去記事で考察しましたが、最新情報はネットを通じてすぐさま共有されてしまう時代です。「アイデアの源が誰しも同じになっている」「同じ『最近のキー論文』を参考にした上でヨーイドンで取り組み始める」ことはすでに普通です。手書き論文・紙論文の時代とは隔世と言えます。加えて学会・ポスター発表のオンライン化、公開データベースの整備、オープンアクセス潮流の台頭、論文レコメンデーションAIなどの発展も進み、誰もが同じデータソースを参照する傾向には、拍車がかかっているといえそうです。

情報爆発の帰結として、「流行分野・バズワードを安易に取り入れる」「タイトル・アブストラクトのみの表面的な文献調査を行う」「時間がないため論文を丁寧に読めない」ままに研究テーマを組む人が増えている事実も指摘されています。

「ファンディング機関がお題の決まったものにグラントを与える」傾向も双子論文の生産を加速するとされます。

「発表の場であるジャーナル数が増えた」「(中印の台頭により)同分野の研究者人口が増えた」ことも当然ながら手伝っているでしょう。特に前者については、編集部はジャーナル毎に独立なわけで、窓口が増えた分、並行審査中の論文を全て把握することは誰にとっても困難になっています。

こういう事情から、投稿日がタイムスタンプとして記録される一元化窓口=プレプリントの検討ニーズはいよいよ増しているように思います。「プレプリントとして公開=先取権を主張できる」ことは、少なくとも科学者コミュニティ内においては明確に受け入れられています。とはいえあくまで科学者の善性によって成り立つ話でしかありません。「査読無し論文」の扱いであることは留意すべきであり、悪意をもってすればScoop可能です(ただしそういう姿勢が、科学者コミュニティからの村八分を生むことは容易に想像できるでしょう。詳しくはこちらこちらの議論を参照下さい)。化学界において、プレプリントの理解増進状況はまだまだですので、各自で勉強しておく必要があるでしょう。必要な情報提供は、自分としても引き続き行って行こうと思います。

AI 時代においては「双子論文発表」の傾向はより強まり、双子どころか多数のクローンが登場するだろう、とまでエッセイ中では述べられています。人間の創造性はバズワードやAIに毀損されてしまうのでしょうか?これは科学者全員が考えていかねば成らないことでしょう。ほんの20年前と比べても、創造性の発露が難しくなっていることは確かです。時の評価に耐える問題設定こそが、現代の研究者にはいっそう求められているといえそうです。

 

関連文献

  1. “Ten simple rules to consider regarding preprint submission” Bourne, P. E.; Polka, J. K.; Vale, R. D.; Kiley, R. PLOS Comput. Biol. 2017, 13, e1005473. doi:10.1371/journal.pcbi.1005473

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  2. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC…
  3. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  4. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  5. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…
  6. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発…
  7. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング…
  8. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韮山反射炉
  2. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  3. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  4. 原子量に捧げる詩
  5. これならわかるNMR/二次元NMR
  6. 172番元素までの周期表が提案される
  7. 燃えないカーテン
  8. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  9. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  10. サリドマイドを監視

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP