[スポンサーリンク]

一般的な話題

ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう

[スポンサーリンク]

科学のオープン化推進の試みが各国で進められており、日本でも研究成果を基本的に全面公開しようとする動きが出てきているようです。

またジャーナル購読料の高騰にともない、最近は無断アップロードサーバーがなにかと話題になっています。先日はそういったサーバーであるSci-Hubが裁判で負けたり、ACSから「ResearchGateでの無断公開許さない」旨のメールが届くなど、違法な論文公開・交換手段に対する攻防が活発化している印象です。

化学系研究者にとって論文にまとめてテーマを供養することはもっとも重要な仕事のひとつだと思いますが、誰にも読まれない無縁仏になっては費やしたリソースが報われません。埋没対策としても論文のオープン化は有効だと思われます。しかし何十万も払ってオープンアクセス誌に出すのは予算的になかなか厳しい!というわけで今回は論文の無料オープン化について書きたいと思います。

原稿の無料公開

submit時点やaccept時の論文を一定条件下で公開可能としているジャーナルが多くあります。例えばRSCのジャーナルでは掲載から12ヶ月経過したaccepted manuscriptを自身のホームページ等で公開することが基本的に認められています(Green open access)。

昨今、金儲け主義だとよく批判されているエルゼビアであってもさまざまな著者の権利を認めています。その他の出版社でも同様のルールがあり、情報は論文掲載前に提出するCopyright Permission Request Form(のような名前のもの)に書いてあります。読み飛ばさずチェックしましょう。

プレプリントサーバーの利用

物理分野では研究成果をプレプリントとしてarXivに投げる習慣ができあがっているようで、数年前に共著で出した際には驚いた記憶があります。

生物学分野でも2013年からはBioRxivが公開され、近年は所謂CNSといったトップジャーナルに後々掲載される論文原稿が出てきているようです。

化学では数ヶ月前にプレプリントサーバーのChemRxivが一般開放されて話題になりました。出版社内でも条件が統一されていないなどの問題があるのは残念ですが、材料系では概ねsubmit前の版の掲載が認められています。他分野を参考に将来性を考えるとプレプリントには慣れておく方が吉でしょう。しかしChemRxivで”Japan”で検索してみると、日本からは私ともう1つのグループしか結果に出てこず、ほとんど誰も出していないのが現状のようです(11月8日現在)。全体としても2ヶ月半で100報を超えたところで、まだこれからという感じです。

ACSの論文が無料でOAになるかも?(2017年末まで)

無料オープンアクセス誌はスパムメールで投稿を薦めるなどいかがわしいものが横行しており、かといってまともなジャーナルで掲載版論文をオープンアクセスにすると高額になってしまいます。

自身のケースでは、学会に薦められてElsevierの某無料オープンアクセス誌に投稿したところ、Web of Science Core Collectionにインデックスされていない(Web of Knowledgeで検索しても出てこないしジャーナルにImpact Factorがつかない)という事実に掲載後に気付いてしまう、残念な結果に終わったこともあります。

費用や信頼性の問題からちょっと面倒な掲載版論文のオープンアクセス化ですが、まともなジャーナルに掲載された論文を無料でオープンにできるなら避ける理由がありません。

2014年にACSから論文を出版した場合、1報につき750×2=1500ドル分のACS Author Rewardsなるものが付与されていたことをご存じでしょうか?「ACS全雑誌を購読している機関に所属するACS非会員が掲載12ヶ月以降にオープンアクセスにする料金」がちょうど1500ドルであるため、これを使えば2016年以前に出版した論文はどれでも1報ずつ無料でオープンにできようになります(所属機関や会員かによって条件は変わります)。クーポンの有無はACS ChemWorxからチェックできるので、試してみてはいかがでしょうか。キャンペーン期限は今年の年末までです。

参考

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…
  2. アブノーマルNHC
  3. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  4. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  5. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII…
  6. 化学物質でiPS細胞を作る
  7. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  2. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  3. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  4. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  5. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  6. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  7. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  8. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  9. 日本にノーベル賞が来る理由
  10. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP