[スポンサーリンク]

一般的な話題

ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう

[スポンサーリンク]

科学のオープン化推進の試みが各国で進められており、日本でも研究成果を基本的に全面公開しようとする動きが出てきているようです。

またジャーナル購読料の高騰にともない、最近は無断アップロードサーバーがなにかと話題になっています。先日はそういったサーバーであるSci-Hubが裁判で負けたり、ACSから「ResearchGateでの無断公開許さない」旨のメールが届くなど、違法な論文公開・交換手段に対する攻防が活発化している印象です。

化学系研究者にとって論文にまとめてテーマを供養することはもっとも重要な仕事のひとつだと思いますが、誰にも読まれない無縁仏になっては費やしたリソースが報われません。埋没対策としても論文のオープン化は有効だと思われます。しかし何十万も払ってオープンアクセス誌に出すのは予算的になかなか厳しい!というわけで今回は論文の無料オープン化について書きたいと思います。

原稿の無料公開

submit時点やaccept時の論文を一定条件下で公開可能としているジャーナルが多くあります。例えばRSCのジャーナルでは掲載から12ヶ月経過したaccepted manuscriptを自身のホームページ等で公開することが基本的に認められています(Green open access)。

昨今、金儲け主義だとよく批判されているエルゼビアであってもさまざまな著者の権利を認めています。その他の出版社でも同様のルールがあり、情報は論文掲載前に提出するCopyright Permission Request Form(のような名前のもの)に書いてあります。読み飛ばさずチェックしましょう。

プレプリントサーバーの利用

物理分野では研究成果をプレプリントとしてarXivに投げる習慣ができあがっているようで、数年前に共著で出した際には驚いた記憶があります。

生物学分野でも2013年からはBioRxivが公開され、近年は所謂CNSといったトップジャーナルに後々掲載される論文原稿が出てきているようです。

化学では数ヶ月前にプレプリントサーバーのChemRxivが一般開放されて話題になりました。出版社内でも条件が統一されていないなどの問題があるのは残念ですが、材料系では概ねsubmit前の版の掲載が認められています。他分野を参考に将来性を考えるとプレプリントには慣れておく方が吉でしょう。しかしChemRxivで”Japan”で検索してみると、日本からは私ともう1つのグループしか結果に出てこず、ほとんど誰も出していないのが現状のようです(11月8日現在)。全体としても2ヶ月半で100報を超えたところで、まだこれからという感じです。

ACSの論文が無料でOAになるかも?(2017年末まで)

無料オープンアクセス誌はスパムメールで投稿を薦めるなどいかがわしいものが横行しており、かといってまともなジャーナルで掲載版論文をオープンアクセスにすると高額になってしまいます。

自身のケースでは、学会に薦められてElsevierの某無料オープンアクセス誌に投稿したところ、Web of Science Core Collectionにインデックスされていない(Web of Knowledgeで検索しても出てこないしジャーナルにImpact Factorがつかない)という事実に掲載後に気付いてしまう、残念な結果に終わったこともあります。

費用や信頼性の問題からちょっと面倒な掲載版論文のオープンアクセス化ですが、まともなジャーナルに掲載された論文を無料でオープンにできるなら避ける理由がありません。

2014年にACSから論文を出版した場合、1報につき750×2=1500ドル分のACS Author Rewardsなるものが付与されていたことをご存じでしょうか?「ACS全雑誌を購読している機関に所属するACS非会員が掲載12ヶ月以降にオープンアクセスにする料金」がちょうど1500ドルであるため、これを使えば2016年以前に出版した論文はどれでも1報ずつ無料でオープンにできようになります(所属機関や会員かによって条件は変わります)。クーポンの有無はACS ChemWorxからチェックできるので、試してみてはいかがでしょうか。キャンペーン期限は今年の年末までです。

参考

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  2. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  5. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  6. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  7. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  8. 学会ムラの真実!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  2. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  3. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  4. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  5. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  6. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  7. カリオフィレン /caryophyllene
  8. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  9. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  10. 近況報告Part III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP