[スポンサーリンク]

ケムステニュース

5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求

[スポンサーリンク]

カリフォルニア大学では、学術出版社大手であるエルゼビアとの間で、2500以上の学術雑誌と43万本以上の論文を閲覧することができるシステムについて、5年間で約5000万ドル(約57億円)の契約を交わしています。この契約は2018年末で切れることになっているのですが、契約の更新はまだ行われておらず、ロサンゼルス校(UCLA)の当局が教授らに対して、エルゼビアの発行する学術誌に掲載される予定の論文のレビューをしないよう異例の通知を出す事態となっています。 (引用:Gigazine 12月17日)

化学でエルゼビアといえば、Tetrahedronなどの有名な論文の出版社ですが、その論文の閲覧システムの更新をめぐってUCLAと問題が起きているようです。要点まとめると

  • UCLAとの契約は2018年末で切れるため、更新の交渉をUCLAとエルゼビアが行っている。
  • 大学側は契約の中に高額でない購読料と簡素化されたオープンアクセスを組み込みたいが、交渉は難航し時間切れが近い。
  • エルゼビアに圧力をかけるために、大学は教職員に対して論文査読の拒否とエルゼビア以外への投稿を求めるアナウンスを行った。

この高騰している購読料とオープンアクセスの問題は、数年前から始まっていて、すでに欧州のいくつかの大学では契約を更新しない事態になっています。UCLAの場合、雑誌購入費のうち25%をエルゼビア一社に費やしています。交渉担当であるJeffrey K. MacKie-Mason教授は、「彼らは研究へのアクセス手段を売っているわけで、研究がなかったら売るものがなくなる。」とコメントし値下げを求めています。一方、エルゼビアの副社長であるGemma Hersh氏は、「大学との契約は、オープンアクセスを含めて個別の案件である。」としオープンアクセスに関しては、「状況を注視している。」「顧客によって違った傾向がある」とコメントしています。高額な購読料に関してエルゼビアは、コンテンツの量と質に加えて引用も増えているため妥当だとしていますが、査読や編集管理は研究者によるボランティアであるため問題だといわれています。

この問題に対して日本の大学の状況を見てみると、そもそも電子ジャーナルは2004年頃から各大学の図書館が利用を始めているようで、現在では図書館資料費の50%以上を電子ジャーナル、電子書籍、データベース(Scifinderなどの検索サービス)で占められています。その電子ジャーナル購読料は、大手三社に対して全体の支出の50%以上が支払われています。そしてその電子ジャーナルの購読料は年々値上げされているようで、化学系雑誌の平均価格は3.4%毎年値上げをしています。

化学の雑誌は紙媒体も電子ジャーナルも文理の中で最も高価な雑誌である。引用:電子ジャーナル契約で今、なにが起こっているのか?

一方のエルゼビア社の財務状況というと、エルザビアは大手情報サービス会社であるRELX Groupの子会社であり、そのScientific, Technical & Medical部門の収益、営業利益はともに前年より数パーセント増を達成しています。RELX Groupとしても財政状態は問題なく、2017年は2,284百万ポンドの利益を計上しました。そしてその利益のうち762百万ポンドを株主へ配当し、残りを借金の返済に使っているようです。RELX Groupには5%以上を保有している株主は存在せず、主要株主である投資ファンドが数パーセントずつ保有しています。つまり”研究者がほぼ無償で査読や校正した論文を売って儲けたお金は、投資ファンドに配当され、投資信託契約者に配当される”という流れになっているようです。

Relx Scientific, Technical & Medical部門の収益と営業利益 引用:Relx2017 annual-report

Relxのフリーキャッシュフロー Ordinary dividendsが配当 引用:Relx2017 annual-report

電子ジャーナルはビジネスの商品であるため値段が売り主によって変更されるのは仕方がないことです。しかし買う側は同じジャーナルをほかの出版社からは購入できないので価格の選択権はありません。さらに多くの研究者はジャーナルを使ってアカデミックな活動を行っているので、アカデミックとビジネスの境界ということになります。そのため価格を転嫁することができず問題になっていると考えられます。この問題の打開策がオープンアクセスであり、多くの活動が研究者によって行われています。現在は、まだ読者のメリットよりも投稿者による雑誌の権威への信頼のほうが勝っているため有名な雑誌に投稿が集まっているままですが、この優劣が逆転し投稿者がオープンアクセスを選択するようになった時、出版社はジャーナルへの考え方を変えるのではと期待しています。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  2. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  3. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  4. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  5. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  6. 甘草は虫歯を予防する?!
  7. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  8. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニュースタッフ追加
  2. ベン・シェンBen Shen
  3. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  4. クメン法 Cumene Process
  5. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  6. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  7. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  8. 今さら聞けないカラムクロマト
  9. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  10. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP