[スポンサーリンク]

ケムステニュース

5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求

[スポンサーリンク]

カリフォルニア大学では、学術出版社大手であるエルゼビアとの間で、2500以上の学術雑誌と43万本以上の論文を閲覧することができるシステムについて、5年間で約5000万ドル(約57億円)の契約を交わしています。この契約は2018年末で切れることになっているのですが、契約の更新はまだ行われておらず、ロサンゼルス校(UCLA)の当局が教授らに対して、エルゼビアの発行する学術誌に掲載される予定の論文のレビューをしないよう異例の通知を出す事態となっています。 (引用:Gigazine 12月17日)

化学でエルゼビアといえば、Tetrahedronなどの有名な論文の出版社ですが、その論文の閲覧システムの更新をめぐってUCLAと問題が起きているようです。要点まとめると

  • UCLAとの契約は2018年末で切れるため、更新の交渉をUCLAとエルゼビアが行っている。
  • 大学側は契約の中に高額でない購読料と簡素化されたオープンアクセスを組み込みたいが、交渉は難航し時間切れが近い。
  • エルゼビアに圧力をかけるために、大学は教職員に対して論文査読の拒否とエルゼビア以外への投稿を求めるアナウンスを行った。

この高騰している購読料とオープンアクセスの問題は、数年前から始まっていて、すでに欧州のいくつかの大学では契約を更新しない事態になっています。UCLAの場合、雑誌購入費のうち25%をエルゼビア一社に費やしています。交渉担当であるJeffrey K. MacKie-Mason教授は、「彼らは研究へのアクセス手段を売っているわけで、研究がなかったら売るものがなくなる。」とコメントし値下げを求めています。一方、エルゼビアの副社長であるGemma Hersh氏は、「大学との契約は、オープンアクセスを含めて個別の案件である。」としオープンアクセスに関しては、「状況を注視している。」「顧客によって違った傾向がある」とコメントしています。高額な購読料に関してエルゼビアは、コンテンツの量と質に加えて引用も増えているため妥当だとしていますが、査読や編集管理は研究者によるボランティアであるため問題だといわれています。

この問題に対して日本の大学の状況を見てみると、そもそも電子ジャーナルは2004年頃から各大学の図書館が利用を始めているようで、現在では図書館資料費の50%以上を電子ジャーナル、電子書籍、データベース(Scifinderなどの検索サービス)で占められています。その電子ジャーナル購読料は、大手三社に対して全体の支出の50%以上が支払われています。そしてその電子ジャーナルの購読料は年々値上げされているようで、化学系雑誌の平均価格は3.4%毎年値上げをしています。

化学の雑誌は紙媒体も電子ジャーナルも文理の中で最も高価な雑誌である。引用:電子ジャーナル契約で今、なにが起こっているのか?

一方のエルゼビア社の財務状況というと、エルザビアは大手情報サービス会社であるRELX Groupの子会社であり、そのScientific, Technical & Medical部門の収益、営業利益はともに前年より数パーセント増を達成しています。RELX Groupとしても財政状態は問題なく、2017年は2,284百万ポンドの利益を計上しました。そしてその利益のうち762百万ポンドを株主へ配当し、残りを借金の返済に使っているようです。RELX Groupには5%以上を保有している株主は存在せず、主要株主である投資ファンドが数パーセントずつ保有しています。つまり”研究者がほぼ無償で査読や校正した論文を売って儲けたお金は、投資ファンドに配当され、投資信託契約者に配当される”という流れになっているようです。

Relx Scientific, Technical & Medical部門の収益と営業利益 引用:Relx2017 annual-report

Relxのフリーキャッシュフロー Ordinary dividendsが配当 引用:Relx2017 annual-report

電子ジャーナルはビジネスの商品であるため値段が売り主によって変更されるのは仕方がないことです。しかし買う側は同じジャーナルをほかの出版社からは購入できないので価格の選択権はありません。さらに多くの研究者はジャーナルを使ってアカデミックな活動を行っているので、アカデミックとビジネスの境界ということになります。そのため価格を転嫁することができず問題になっていると考えられます。この問題の打開策がオープンアクセスであり、多くの活動が研究者によって行われています。現在は、まだ読者のメリットよりも投稿者による雑誌の権威への信頼のほうが勝っているため有名な雑誌に投稿が集まっているままですが、この優劣が逆転し投稿者がオープンアクセスを選択するようになった時、出版社はジャーナルへの考え方を変えるのではと期待しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”B0721WM2TG” locale=”JP” title=”デジタル環境と図書館の未来―これからの図書館に求められるもの 図書館サポートフォーラムシリーズ”] [amazonjs asin=”4759819290″ locale=”JP” title=”いかにして研究費を獲得するか 採択される申請書の書き方”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アルツハイマー薬で副作用死
  2. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  3. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  4. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  5. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  6. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  7. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  8. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  2. ボリレン
  3. エタール反応 Etard Reaction
  4. 黒田チカ Chika Kuroda
  5. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  6. 東日本大震災から1年
  7. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞
  8. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  9. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  10. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP