[スポンサーリンク]

ケムステニュース

5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求

[スポンサーリンク]

カリフォルニア大学では、学術出版社大手であるエルゼビアとの間で、2500以上の学術雑誌と43万本以上の論文を閲覧することができるシステムについて、5年間で約5000万ドル(約57億円)の契約を交わしています。この契約は2018年末で切れることになっているのですが、契約の更新はまだ行われておらず、ロサンゼルス校(UCLA)の当局が教授らに対して、エルゼビアの発行する学術誌に掲載される予定の論文のレビューをしないよう異例の通知を出す事態となっています。 (引用:Gigazine 12月17日)

化学でエルゼビアといえば、Tetrahedronなどの有名な論文の出版社ですが、その論文の閲覧システムの更新をめぐってUCLAと問題が起きているようです。要点まとめると

  • UCLAとの契約は2018年末で切れるため、更新の交渉をUCLAとエルゼビアが行っている。
  • 大学側は契約の中に高額でない購読料と簡素化されたオープンアクセスを組み込みたいが、交渉は難航し時間切れが近い。
  • エルゼビアに圧力をかけるために、大学は教職員に対して論文査読の拒否とエルゼビア以外への投稿を求めるアナウンスを行った。

この高騰している購読料とオープンアクセスの問題は、数年前から始まっていて、すでに欧州のいくつかの大学では契約を更新しない事態になっています。UCLAの場合、雑誌購入費のうち25%をエルゼビア一社に費やしています。交渉担当であるJeffrey K. MacKie-Mason教授は、「彼らは研究へのアクセス手段を売っているわけで、研究がなかったら売るものがなくなる。」とコメントし値下げを求めています。一方、エルゼビアの副社長であるGemma Hersh氏は、「大学との契約は、オープンアクセスを含めて個別の案件である。」としオープンアクセスに関しては、「状況を注視している。」「顧客によって違った傾向がある」とコメントしています。高額な購読料に関してエルゼビアは、コンテンツの量と質に加えて引用も増えているため妥当だとしていますが、査読や編集管理は研究者によるボランティアであるため問題だといわれています。

この問題に対して日本の大学の状況を見てみると、そもそも電子ジャーナルは2004年頃から各大学の図書館が利用を始めているようで、現在では図書館資料費の50%以上を電子ジャーナル、電子書籍、データベース(Scifinderなどの検索サービス)で占められています。その電子ジャーナル購読料は、大手三社に対して全体の支出の50%以上が支払われています。そしてその電子ジャーナルの購読料は年々値上げされているようで、化学系雑誌の平均価格は3.4%毎年値上げをしています。

化学の雑誌は紙媒体も電子ジャーナルも文理の中で最も高価な雑誌である。引用:電子ジャーナル契約で今、なにが起こっているのか?

一方のエルゼビア社の財務状況というと、エルザビアは大手情報サービス会社であるRELX Groupの子会社であり、そのScientific, Technical & Medical部門の収益、営業利益はともに前年より数パーセント増を達成しています。RELX Groupとしても財政状態は問題なく、2017年は2,284百万ポンドの利益を計上しました。そしてその利益のうち762百万ポンドを株主へ配当し、残りを借金の返済に使っているようです。RELX Groupには5%以上を保有している株主は存在せず、主要株主である投資ファンドが数パーセントずつ保有しています。つまり”研究者がほぼ無償で査読や校正した論文を売って儲けたお金は、投資ファンドに配当され、投資信託契約者に配当される”という流れになっているようです。

Relx Scientific, Technical & Medical部門の収益と営業利益 引用:Relx2017 annual-report

Relxのフリーキャッシュフロー Ordinary dividendsが配当 引用:Relx2017 annual-report

電子ジャーナルはビジネスの商品であるため値段が売り主によって変更されるのは仕方がないことです。しかし買う側は同じジャーナルをほかの出版社からは購入できないので価格の選択権はありません。さらに多くの研究者はジャーナルを使ってアカデミックな活動を行っているので、アカデミックとビジネスの境界ということになります。そのため価格を転嫁することができず問題になっていると考えられます。この問題の打開策がオープンアクセスであり、多くの活動が研究者によって行われています。現在は、まだ読者のメリットよりも投稿者による雑誌の権威への信頼のほうが勝っているため有名な雑誌に投稿が集まっているままですが、この優劣が逆転し投稿者がオープンアクセスを選択するようになった時、出版社はジャーナルへの考え方を変えるのではと期待しています。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  2. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  3. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  4. 第8回XAFS討論会
  5. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  6. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を…
  7. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…
  8. 最新の産学コラボ研究論文

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  2. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  3. 置き去りのアルドール、launch!
  4. 材料適合性 Material compatibility
  5. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  6. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  7. 2009年人気記事ランキング
  8. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  9. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  10. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP