CSJ化学フェスタ

  1. 異分野交流のすゝめ

    「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一)「時には踏みならされた道から離れ、森の中に入ってみなさい。そこではきっとあなたがこれまで見たことがない何か新しいものを見出すに違い…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  2. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  3. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  4. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  5. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  6. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  7. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP