[スポンサーリンク]

一般的な話題

異分野交流のすゝめ

[スポンサーリンク]

「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一

 

「時には踏みならされた道から離れ、森の中に入ってみなさい。そこではきっとあなたがこれまで見たことがない何か新しいものを見出すに違いありません。」(アレキサンダー・グラハム・ベル

 

皆さんの関心がある分野はどのような分野ですか?

基本的には化学であると思いますが、ひとえに化学といっても様々な分野がありますよね。日本化学会の年会に参加してみれば分かりますが、自分では正直理解が難しい分野が多数あります。そうしましとどうしても自分の分野のセッションの講演を聴いて、異分野のセッションしかない時間帯は観光モードに変わってしまうこともあるのではないでしょうか。

 

しかし、それでいいのでしょうか?

 

筆者は有機化学を専門として学位を取得後、かなり生物寄りのポジションで職を得ました。正直、最初は周りの人達が何をしゃべっているのか専門用語が理解不能でした。ウエスタンサザンだと、なんでこの人たち方角の話をしてるんだろうかという状態で、一から勉強し直しまして、現在では遺伝子がどうのこうのという話にも何とかついていけるようになりました。

その過程で気付いたのは、向こうもこちらの話には全くついてこれていないという事です。読者の皆様の中にも高い専門性を持った研究者同士は、お互いなかなか分かり合えないという経験をお持ちな方もいらっしゃるはずです。

 

でも、そのままでいいのでしょうか?

 

筆者はTwitterで気ままに有機化学さんご提供の、研究者に贈る名言botをフォローしております。その中で偉人たちはどこの国、どんな分野であっても同じような境地に達するもんだなと感心することがあります。

冒頭の言葉はその中から拾ってきたものです。異分野間の交流は全く新しい発見を導いてくれる大きな可能性を秘めているように思います。今は境界領域になっていないような意外な学問の組み合わせこそが、これからの化学の生きる道ではないでしょうか。

collaboration_2

例えば、”水”という最もありふれた分子に関する研究に興味がある研究者として、物理学物理化学分析学コンピュータ科学の分野で水そのものの研究をしているグループがあることでしょう。一方、有機合成化学高分子化学超分子化学の分野で自らユニークな分子を創成し、その分子と水との興味深い相互作用について研究しているグループがあるかもしれません。

そういった普段はとても学会の同じセッションにいないメンバーが、”水”をきっかけにもし出会える場があったならば、素晴らしいコラボレーションが生まれるかもしれません。

 

しかし、そんな機会に恵まれたとしても、いくつか気をつけなければならない事があると思われます。

まず、可能であればそのお互いのグループを取り持つチューターがいれば話は進めやすいことでしょう。異なる分野を主戦場としていますから、どうしてもお互いに通じない用語があるかもしれません。

collaboration_1

画像は文献より引用

共通のプロジェクトに関するディスカッションの際は、できるだけ自分の過去の経験について語らない方が良いかもしれません。変な先入観で議論が良くない方向に向かう可能性があります。

お互いが自分の専門の領域、心地よい場所に立って議論していては、真に新しいものは見いだせないのではないでしょうか。メンバー皆があまり心地よくない思いをするくらいが、チャレンジする価値のある、きっと素晴らしいプロジェクトになるに違いありません。

 

今回のポストはNature Chemistry誌からお馴染みBruce C. Gibb教授によるthesisを基にさせていただきました。前回のはこちら

Stretching the comfort zone

Gibb, B. C. Nature Chem. 7, 611-612 (2015). doi: 10.1038/nchem.2312

 

さあ皆さんもとりあえずCSJ化学フェスタ2015に参加して、コラボレーションの種を探してみましょう!

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  2. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  3. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  4. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同…
  5. Illustrated Guide to Home Chemis…
  6. ついったー化学部
  7. CYP総合データベース: SuperCYP
  8. 有機光触媒を用いたポリマー合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  2. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  3. ベン・シェンBen Shen
  4. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  5. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  7. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  8. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  9. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  10. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP