[スポンサーリンク]

一般的な話題

異分野交流のすゝめ

[スポンサーリンク]

「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一

 

「時には踏みならされた道から離れ、森の中に入ってみなさい。そこではきっとあなたがこれまで見たことがない何か新しいものを見出すに違いありません。」(アレキサンダー・グラハム・ベル

 

皆さんの関心がある分野はどのような分野ですか?

基本的には化学であると思いますが、ひとえに化学といっても様々な分野がありますよね。日本化学会の年会に参加してみれば分かりますが、自分では正直理解が難しい分野が多数あります。そうしましとどうしても自分の分野のセッションの講演を聴いて、異分野のセッションしかない時間帯は観光モードに変わってしまうこともあるのではないでしょうか。

 

しかし、それでいいのでしょうか?

 

筆者は有機化学を専門として学位を取得後、かなり生物寄りのポジションで職を得ました。正直、最初は周りの人達が何をしゃべっているのか専門用語が理解不能でした。ウエスタンサザンだと、なんでこの人たち方角の話をしてるんだろうかという状態で、一から勉強し直しまして、現在では遺伝子がどうのこうのという話にも何とかついていけるようになりました。

その過程で気付いたのは、向こうもこちらの話には全くついてこれていないという事です。読者の皆様の中にも高い専門性を持った研究者同士は、お互いなかなか分かり合えないという経験をお持ちな方もいらっしゃるはずです。

 

でも、そのままでいいのでしょうか?

 

筆者はTwitterで気ままに有機化学さんご提供の、研究者に贈る名言botをフォローしております。その中で偉人たちはどこの国、どんな分野であっても同じような境地に達するもんだなと感心することがあります。

冒頭の言葉はその中から拾ってきたものです。異分野間の交流は全く新しい発見を導いてくれる大きな可能性を秘めているように思います。今は境界領域になっていないような意外な学問の組み合わせこそが、これからの化学の生きる道ではないでしょうか。

collaboration_2

例えば、”水”という最もありふれた分子に関する研究に興味がある研究者として、物理学物理化学分析学コンピュータ科学の分野で水そのものの研究をしているグループがあることでしょう。一方、有機合成化学高分子化学超分子化学の分野で自らユニークな分子を創成し、その分子と水との興味深い相互作用について研究しているグループがあるかもしれません。

そういった普段はとても学会の同じセッションにいないメンバーが、”水”をきっかけにもし出会える場があったならば、素晴らしいコラボレーションが生まれるかもしれません。

 

しかし、そんな機会に恵まれたとしても、いくつか気をつけなければならない事があると思われます。

まず、可能であればそのお互いのグループを取り持つチューターがいれば話は進めやすいことでしょう。異なる分野を主戦場としていますから、どうしてもお互いに通じない用語があるかもしれません。

collaboration_1

画像は文献より引用

共通のプロジェクトに関するディスカッションの際は、できるだけ自分の過去の経験について語らない方が良いかもしれません。変な先入観で議論が良くない方向に向かう可能性があります。

お互いが自分の専門の領域、心地よい場所に立って議論していては、真に新しいものは見いだせないのではないでしょうか。メンバー皆があまり心地よくない思いをするくらいが、チャレンジする価値のある、きっと素晴らしいプロジェクトになるに違いありません。

 

今回のポストはNature Chemistry誌からお馴染みBruce C. Gibb教授によるthesisを基にさせていただきました。前回のはこちら

Stretching the comfort zone

Gibb, B. C. Nature Chem. 7, 611-612 (2015). doi: 10.1038/nchem.2312

 

さあ皆さんもとりあえずCSJ化学フェスタ2015に参加して、コラボレーションの種を探してみましょう!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4785771216″ locale=”JP” title=”別冊NBL No.149 共同研究開発契約ハンドブック―実務と和英条項例―”] [amazonjs asin=”4385364117″ locale=”JP” title=”中高生のための 科学自由研究ガイド”] [amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  2. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…
  3. 2009年イグノーベル賞決定!
  4. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  5. Happy Friday?
  6. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  7. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一…
  8. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  2. Nature Catalysis創刊!
  3. 富士写、化学材料を事業化
  4. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  7. クオラムセンシング Quorum Sensing
  8. 「人工知能時代」と人間の仕事
  9. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  10. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP