[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)

[スポンサーリンク]

芳香族性をもたないπ拡張ラジアレン類が二電子還元により、芳香族性を発現することが実証された。π拡張ラジアレン骨格の末端にフルオレン構造をもつ分子設計が芳香族性の還元体生成の鍵である。また還元体は環構造に依存して、閉殻および開殻構造をとる。

[n]ラジアレン類と芳香族性

[n]ラジアレンは、シクロアルカンの全ての炭素にメチレンが置換した構造をもつ共役炭化水素である (nはシクロアルカンの炭素数を表す、図1A)[1]。また、[n]ラジアレンの各頂点の間にアセチレンが挿入された化合物群はπ拡張[n]ラジアレンと呼ばれる。これらラジアレン類は芳香族性を示さないが、二電子還元された還元体は続く電荷分離により芳香族性を獲得できることが理論的に予測されている[2]。[n]ラジアレンの還元体は、1988年に伊予田らが末端にフルオレン骨格をもつ[3]ラジアレン1とその還元体12–の合成を報告しており、この還元体12–が芳香族性を示すことがChauvinらの計算により確かめられている(図1B)[3, 4]。一方で、π拡張[n]ラジアレンの還元体は未だ合成例ないため、還元されたπ拡張[n]ラジアレンが芳香族性をもつか実際に確かめられてはいない。

このようは背景のもと、今回著者らは末端にフルオレン骨格をもつπ拡張[n]ラジアレンER-nおよびそのジアニオン種ER-n2–を合成し、その芳香族性を調査した。中性分子ER-nの中心環は4電子系であり芳香族性を示さず、ジアニオン種ER-n2–は中心環とフルオレン部位での電荷分離により(4N+2)π電子系となり、芳香族性を示すと予想される。一連のπ拡張[n]ラジアレンの芳香族性は、各種測定および理論計算により検証された他、ジアニオン種ER-n2–の電子構造も調査している (図1C)。

図1. (A) [n]ラジアレン (B) 還元による芳香族性の発現 (C) π拡張[n]ラジアレン (D) π拡張[n]ラジアレンの還元による芳香族性の発現

“Enhanced Aromaticity and Open-Shell Diradical Character in the Dianions of 9-FluorenylideneSubstituted Expanded Radialenes”
Xin, S.; Han, Y.; Fan, W.; Wang, X.; Ni, Y.; Wu, J. Angew. Chem., Int. Ed. 2022, e202209448
DOI: 10.1002/anie.202209448

 

論文著者の紹介

研究者:Jishan Wu (吴 继善)
研究者の経歴:1993–1997 B.Sc., Wuhan University, China

1997–2000 M.Sc., Changchun Institute of Applied Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China (Prof. X. Wang and Prof. F. Wang)
2000–2004 Ph.D., Max-Planck Institute for Polymer Research, Germany (Prof. K Müllen)
2004–2005 Project leader, Max-Planck Institute for Polymer Research, Germany
2005–2007 Postdoc, University of California at Los Angeles, USA (Prof. Sir F. Stoddart)
2007–2011 Assistant Professor, National University of Singapore, Singapore
2012–2017 Associate Professor, National University of Singapore, Singapore
2017– Professor, National University of Singapore, Singapore

研究内容:特異な芳香族構造の開発、印刷可能な電気素子デバイス開発、近赤外線吸収色素の開発

論文の概要

著者らはまず、市販の化合物から5段階でジアセチレン3を合成した (図2A)。続いて、Cu(OAc)2を用いるグレーサー–エグリントンカップリングによりπ拡張[n]ラジアレンER-3(収率27%)、ER-4(収率14%)、ER-5(収率7%)の合成を達成した。得られたER-n(n = 3 and 4)の分子構造はX線解析で明らかにされている[5]ER-4の中心環部分の炭素–炭素結合長に結合長交替が見られたため、ER-4は芳香族性を示さない (図2B)[5, 6]

続いて、合成したER-nの還元体(ER-n2–)の調製および芳香族性の調査に着手した (図2C)。ER-4に2.2当量のナトリウムアントラセニドを作用させ、二電子還元されたER-42–を調製した。還元により、1H NMRにおけるプロトンaが低磁場側に大きくシフトした (図2D)。これは隣接する中心環からの非遮蔽効果と考えられる。また、NICS計算[7]では、還元により中心環内部に遮蔽領域が形成された。これらの結果は、ER-42–の中心環に芳香族性が発現したことを示唆している。ER-42–の中心環に芳香族性が発現したのは、ER-4の還元後、中心環とフルオレン部位での電荷分離により18π電子系となったためと考えられる。さらに、ACIDおよびICSSによる計算結果も還元に伴うER-42–の芳香族性の発現を支持している。詳細は論文を参照されたい。

加えて、ER-42–は室温での1H NMRでブロードしたピークを与えたため、ESR測定にて電子構造を解析した (図2E)。ER-42–のESR測定では幅広のシグナルが観測され、降温に伴いシグナル強度が減少したため、ER-42–はジラジカル種であると明らかとなった。ER-42–は二つのラジカル中心の間に交差共役構造をもつため、中心環は開殻ジラジカル特性と芳香族性が共存する特異な性質を示すと考えられる。これはER-52–も同様である。一方で、ER-32–は二つのラジカル中心の間に交差共役構造をもたないため、開殻ジラジカル特性をもたない(閉殻クムレン構造)。したがって、ER-n2–は環構造に依存して、閉殻もしくは開殻構造をもつことが明らかにされた。

図2. (A) ER-nの合成 (B) ER-4の分子構造 (C) ER-n2–の調製 (D) ER-4の還元による芳香族性の発現 (E) ER-42–の開殻ジラジカル特性 (論文より引用、一部改変)

 

以上、末端にフルオレン骨格をもつπ拡張[n]ラジアレンER-nとその還元体ER-n2–の合成に成功した。本研究でも、末端のフルオレン構造がジアニオン種ER-n2–の安定化に寄与している。各種測定により、ER-nが二電子還元によりHückel則に基づく芳香族性を発現することが実証された。加えて、ER-n2–は環構造に依存して、閉殻もしくは開殻構造をもつことが明らかになった。

参考文献

  1. Gholami, M.; Tykwinski, R. R. Oligomeric and Polymeric Systems with a Cross-Conjugated π-Framework. Chem. Rev. 2006, 106, 4997–5027. DOI: 10.1021/cr0505573.
  2. Lepetit,; Nielsen,M. B.; Diederich, F.; Chauvin, R. Aromaticity and Electron Affinity of Carbok–[3]radialenes, k = 0, 1, 2. Chem. Eur. J. 2003, 9, 5056–5066. DOI: 10.1002/chem.200305070.
  3. Iyoda, M.; Otani, H.; Oda, M. Tris(fluoren-9-ylidene)cyclopropane, a Novel [3]Radialene. Angew. Chem., Int. Ed. 1988, 27, 1080–1081. DOI: 10.1002/anie.198810801.
  4. Boldi, A. M.; Diederich, F. Expanded Radialenes: A Novel Class of Cross-Conjugated Macrocycles. Angew. Chem., Int. Ed. 1994, 33, 468–471. DOI: 10.1002/anie.199404681.
  5. ER-4のX線構造解析は結晶の質が悪いため正確ではないが、ER-4で揃えるためにここでは採用している。
  6. 芳香族性を示す場合、π電子の非局在化によって、結合長交替は限りなく小さくなる。
  7. NICS計算では、全てのMes基をプロトンに置き換えたモデル化合物で計算している。

 

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 …
  2. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  3. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  4. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  5. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次…
  6. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  7. 湿度変化で発電する
  8. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  2. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  3. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  4. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  5. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  6. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号
  7. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  8. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)
  9. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  10. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP