[スポンサーリンク]


2005年 3月 07日

  1. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長

    万有製薬が4日に開いた会見で平手晴彦社長は、同社が2010年頃を目途に、国内医薬品市場で現在の第9位からトップ3位入りを目指すことを明らかにした。平手氏は同社が米メルクの完全子会社となったことから、メルクグループの一員として「米国に次に大切…

  2. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春

    花粉症のシーズンがやってきた。ぐずついた天気が回復し暖かくなる今週にも、関東以西の太平洋側を中心に、…

  3. サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料

    サンギは、化石資源ではなく稲藁やさとうきびといったバイオマス由来のエタノールを原料に、無機化合物ハ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  2. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  3. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  5. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  6. 化学 2005年7月号
  7. Z-選択的オレフィンメタセシス

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP