[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?

[スポンサーリンク]

5月11日で化学の情報サイトケムステは開設21周年を迎えます。これまで記事中心の活動を行ってきましたが、遅まきながら昨年満を持して動画ベースの活動を開始しました。

初めての新型コロナによる緊急事態宣言を受けて、シンポジウム開催が絶望的になった際に、いち早くウェブベースの無料シンポジウムケムステVシンポを開催したのがきっかけです。

それが昨年(2020年)の5月1日であり、そのとき専用Youtubeチャンネル、ケムステチャンネルを立ち上げました。つまり、ちょうど1周年といったところです。ケムステ自体の20年以上の歴史の中で1年はまだまだはじめたばかりですが、皆が動画コンテンツになれた今後は積極的に様々な化学動画コンテンツを公開していきたいと考えています。

本記事では、どんな化学動画があるのか知らないユーザーのために、現在のケムステチャンネルコンテンツを紹介したいと思います(記事にある動画は、それぞれの再生リストを紹介しています)。

ケムステVシンポ

上述しましたが、ケムステVシンポは化学のオンラインシンポジウムです。様々な科学分野の第一線で活躍する化学者に講演してもらっています。ケムステチャンネルでは、本シンポジウムのライブ配信と、アーカイブ動画の公開を行っています。ライブ配信は終了後、数日は公開していますが、その後、継続的に公開できる内容を編集してアーカイブとして公開しています。

下の動画は最近行われた、第15回ケムステVシンポ「複合アニオン」の動画です。

ケムステVプレレク

ケムステVシンポと並列してバーチャルプレミアレクチャー(以下Vプレレク)という講演会形式の動画配信も行っています。講師に1-2時間ばっちりその分野の化学について講演してくれます。本動画は収録し、編集後プレミア公開として配信しており、その当日にはその分野のトップランナーである講師がチャットに参加して質問に応えてくれるというユニークな形式をとっています。現在第3回まで配信されており、今後も2,3ヶ月に1回ほどのペースで配信していければと思っています。

他のウェブシンポの動画配信

ケムステ主宰のシンポジウムシリーズでなく他の団体のシンポジウムもご提供いただいて公開しています。現在は、ケムステスタッフが中心となって主催しているものだけですが、光”機到来!QコロキウムABCInfoです。両者とも、Zoomベースのウェブ講演会を開催していますが、その後講演者の許可を得た後に、アーカイブ化、ケムステに公開しています。

実験器具・用品を試してみた

シンポジウムや講演会のような堅いコンテンツだけでなく、もう少し手軽にみれるような動画も最近配信しています。例えば、この「実験器具・用品を試してみた」シリーズ。現在第5弾まで公開していますが、アズワン株式会社にお願いして、同社の扱う様々な実験小物や器具を紹介しています。登場人物は代表の研究室の大学院生ですが、結構楽しんで毎回撮影しています。ぜひ化学系のyoutuberを目指してほしいところです(笑)

スポットライトリサーチムービー

鳴り物入りではじめたスポットライトリサーチムービー。素敵な研究をした若手研究者を紹介する大人気スポットライトリサーチの動画版で、スポットライトリサーチ依頼の際にこちらも毎回お願いしているのですが、なかなか希望者がでませんでした。最近、以下のムービーが公開されたことで、依頼先に興味をもってもらうことができています。すべてケムステ側で編集をしているので、毎回のスポットライトリサーチでは無理ですが、月に1回ほどはなんとか配信していたいと思っています。

その他にも、ケムステVシンポの講演者に化学動画を頂いたして、動画コンテンツの拡充を目指しています。また、現在企画段階ですが賞金付きの化学動画コンテストを考えていますので、お楽しみに。

ぜひチャンネル登録お願いいたします!

一般的な人気チャンネルには登録数が遠く及びませんが、ニッチな学問動画チャンネルとして継続的に活動していきたいと思いますので、ご支援(ご登録)お願いいたします。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒…
  3. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  4. 揮発した有機化合物はどこへ?
  5. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  6. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  7. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた…
  8. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  2. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  3. Nature Catalysis創刊!
  4. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  5. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  6. 資生堂企業資料館
  7. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  8. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  9. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  10. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP