[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サンギ、バイオマス由来のエタノールを原料にガソリン代替燃料

[スポンサーリンク]


サンギは、化石資源ではなく稲藁やさとうきびといったバイオマス由来のエタノールを原料に、無機化合物ハイドロキシアパタイト(HAP)を触媒として1-ブタノールや1,3-ブタジエンといった化学工業原料やガソリン代替燃料(バイオガソリン)を合成する技術を開発した。現在、世界各国で特許取得を推進すると同時に、新たなエタノール化学産業の創造を目指している。(引用:nikkeibp)


エタノールは石油から取れたエチレンにリン酸を触媒として水を付加させることによって合成できます。これは高校で習うものですね。エタノール


 


しかし、酒ですから酒がつくれるものからはエタノールが取れるんです。そのエタノール使って石油化学工業で収益性の高い1-ブタノールなどに変換するということです。


1-ブタノールはアセトアルデヒドを脱水縮合してクロトンアルデヒドをつくり、水素化し製造しています。


1-ブタノール


それを、エタノールに約300℃、常圧で高活性化ハイドロキシアパタイト触媒を用いることで合成できるそうです。


関連書籍



図解 光触媒とアパタイト


アパタイトと二酸化チタン光触媒の複合化について、最新の研究成果を中心に、その製法や環境保全技術への応用事例を図や写真を使って紹介する。


ハイドロキシアパタイト(Hydroxyapatite)は、化学式Ca10(PO4)6(OH)2で表されるリン酸カルシウムの一種で、骨や歯の主要成分です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  2. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  3. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  4. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  5. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  6. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  7. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  8. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  2. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  3. 研究室での英語【Part 3】
  4. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  5. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  6. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  7. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  8. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  9. ChemTile GameとSpectral Game
  10. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP