[スポンサーリンク]

ケムステニュース

堀場氏、分析化学の”殿堂”入り

[スポンサーリンク]

堀場雅夫堀場製作所の堀場雅夫最高顧問が、世界の分析化学分野で最も権威があり、経済における分析化学の役割向上に貢献した人に贈られる米国の「ピッツコン・ヘリテージ・アワード」を受賞し、同社が14日発表した。アジアから初めてとなる殿堂入りを果たした。

 堀場最高顧問は、1950年に国産初のガラス電極式pHメーターを開発し、日本の分析化学技術の確立に貢献したとして高く評価された。 (引用:京都新聞)(写真:京都高度技術研究所

pHメーターから始まり、IRや蛍光X線測定装置で有名な堀場製作所の創業者堀場雅夫氏が、ピッツコン・ヘリテージ・アワードを授賞したそうです。

『常に意思堅固にして革新的でありまた起業家としての情熱を持ち、世界各国の研究や業績を支援する製品をもって地球規模の計測機器ビジネスを創始し、併せてベンチャーキャピタルの発展と経営哲学に大きな役割を果たした』ということが授賞理由です。

今年で5回目の賞であり、アメリカ人以外では初めてということで、おめでとうございます!

?

連書籍

その他大勢から抜け出す仕事術―仕事を変える「8つの時間」
壁にぶつかった時、目標を達成する時……ビジネスマンの一日は、節目の連続である。その節目で「仕事ができる人」はどう動くか。「格差」をつける人、つけられる人──その分岐点は、この「8つの時間」の使い方にある!


堀場雅夫の社長学

人の話なんか聞くな!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  2. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  3. 日本化学会第85回春季年会
  4. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  5. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  6. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  7. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  8. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

注目情報

ピックアップ記事

  1. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  2. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  3. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  4. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  5. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  6. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  7. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation
  8. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  9. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  10. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP