[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長

[スポンサーリンク]

万有製薬が4日に開いた会見で平手晴彦社長は、同社が2010年頃を目途に、国内医薬品市場で現在の第9位からトップ3位入りを目指すことを明らかにした。平手氏は同社が米メルクの完全子会社となったことから、メルクグループの一員として「米国に次に大切な戦略的拠点が日本という考え方で行く」として、米国に次ぐ第2位の医薬品市場の日本市場で本格的に攻勢に出る考えを強調した。 (引用:薬事日報)

 売上高は薬価ベースで現在の2060億円(薬価ベース)から、早期に3500億円を目指す方針だ。営業体制は、現在のMR1600人体制から将来的には2000人体制に強化する方針としたが、「質の向上を図るのが先決」と話し、当面は生産性の向上に注力する方針を示した。研究開発面では、日米での同時承認を目指し、効率的な体制を構築していく。日本で500億円の売上げを期待してた抗炎症剤「バイオックス」が米国等で市場撤退に追い込まれたため、日本でも開発中止となったが、今年から来年にかけて、男性型脱毛症治療薬のフィナステリドや、国内では”本格的な合剤”となるアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)と降圧利尿剤の合剤「MK-954H」といった新薬の市場投入を目指す。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 情報守る“秘密の紙”開発
  2. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  3. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  4. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  5. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  6. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  7. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  8. 第32回生体分子科学討論会 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  2. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  3. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  4. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  6. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  7. 『分子標的』に期待
  8. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  9. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  10. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP