[スポンサーリンク]


2005年 6月 21日

  1. ナノチューブブラシ!?

    米国レンセラー工科大学(Rensselaer Polytechnic Institute)のP.M. Ajayan教授らはカーボンナノチューブを毛とするマイクロスケールのブラシを合成しました。ブラシの柄にはシリコンカーバイド繊維を用…

  2. 比色法の化学(後編)

    今回は後編ということで、食品化学の分野で用いられる比色法について紹介しようと思います。といっても、食…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  2. 天然物界70年の謎に終止符
  3. 人生、宇宙、命名の答え
  4. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  5. メタンハイドレート Methane Hydrate
  6. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  7. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

PAGE TOP