[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ナノチューブブラシ!?

[スポンサーリンク]

米国レンセラー工科大学(Rensselaer Polytechnic Institute)のP.M. Ajayan教授らはカーボンナノチューブを毛とするマイクロスケールのブラシを合成しました。

ブラシの柄にはシリコンカーバイド繊維を用いて、そこに化学蒸着でナノチューブを育てます。Ajayan教授らはこのナノブラシが非常に狭いところのナノサイズのゴミを掃除したり、小さな穴の中を色を塗ることができると報告しています。同チームは今回の研究結果をは科学ジャーナルNat. Mater., (published online June 12, dx.doi.org/10.1038/nmat1415)で紹介しています。(C&EN)

 

ナノブラシですか。遊び心と実用性?を兼ね備えているなかなか面白い研究ですね。同チームは以前カーボンナノチューブを骨格とする立体構造体を立体テンプレートを用いて設計通りに作製する新手法を開発し、Natureに報告しています。

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  2. 新薬と併用、高い効果
  3. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  4. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  5. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  6. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  7. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  8. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. タミフルの新規合成法・その2
  2. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  3. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  4. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  5. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  6. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  7. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  8. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  9. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  10. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP