[スポンサーリンク]

archives

(S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)

[スポンサーリンク]

I0567.gif?

エナンチオ選択的な細見-櫻井 共役アリル化反応

Shizuka とSnapper は環状不飽和ケトエステルとアリルトリメチルシランのエナンチオ選択的な細見-櫻井アリル化反応を報告しています。それによれば,(S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン)を配位子としたCu(OTf)2を用いることでスムースにアリル化反応が進行し,高い光学純度で2-アリル化体が得られています。この2-アリル化体は有用なキラルビルディングブロックとして用いることが可能です。
M. Shizuka and M. L. Snapper, Angew. Chem. Int. Ed., 2008, 47, 5049.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  2. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  3. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  4. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  5. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  7. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・…
  8. スーパーブレンステッド酸

注目情報

ピックアップ記事

  1. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  2. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  3. IGZO
  4. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  5. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  6. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  7. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)
  8. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  9. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  10. チアゾリジンチオン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP