[スポンサーリンク]

一般的な話題

E-mail Alertを活用しよう!

[スポンサーリンク]

image_wos_1.gif

 

 Web of Scienceを御存じでしょうか?トムソンサイエンティフィック社により提供されているオンライン学術データベースサイトです。論文の引用関係が網羅されているため、関連研究論文を漏れなく探し出すのに大変重宝します。

 

 このWeb of Scienceには、E-mail Alertという便利な機能があります。特定の文献が引用されたときに、メールで教えてくれるのです。

 

  「論文Aを引用した文献=論文Aと関連の高い文献」なので、自分が取り組む研究分野のレビューと代表的論文をいくつか登録しておけば、新着研究情報がe-mailで常時送られてくることになります。

 

 また、自分が執筆した論文を登録しておけば、成した仕事のインパクトを知ることも出来、メールが来るたびにほくそ笑むことも可能です(笑)。

 

 かなり便利なので、是非試してみてはいかがでしょうか。やり方を以下に記します。

 まず、検索をかけて望みの論文を探し出します。すると以下のような画面にたどり着けるはずです。
 ここで、右下にある「Create Citation Alert」のリンクをクリックします。

 

image_wos_2.gif

 

 最初だけ情報登録が必要です。登録・ログイン済状態であれば、以下のような画面に移動し、設定は完了となります。今後は論文が引用されるたび、メールでお知らせが届きます。

 

image_wos_3.gif

 

 登録内容を変更したい場合は、上端のメニューから「My Citation Alerts」をクリックすれば設定変更画面に移動できます。

 

image_wos_4.gif

 

  • 関連リンク

Web of Science – Wikipeida

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リンダウ会議に行ってきた③
  2. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミ…
  3. 材料開発における生成AIの活用方法
  4. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を…
  5. 近況報告PartIV
  6. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  7. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが…
  8. ヒドラジン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  2. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  3. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  4. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  5. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  6. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  7. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発
  8. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  9. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  10. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP