2006年 2月 01日

  1. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明

    遺伝に関する「メンデルの法則」で、植物が"両親"からそれぞれ受け継いだ性質のうち優勢な一方だけ表れる「優性の法則」の原因の1つを、奈良先端科学技術大学院大の高山誠司教授(細胞間情報学)と東北大などのグループが見つけた。 劣勢な遺伝子が化学変…

  2. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位

    大学あるいは研究者の業績評価等で世界的に実績のあるISI(トムソンISI社、米国・フィラデルフィア)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  2. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  3. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!
  4. シガトキシン /ciguatoxin
  5. Akzonobelとはどんな会社? 
  6. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  7. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP