[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Prize 2011発表!

[スポンサーリンク]


2010年から始まったエルゼビアによる超若手化学者(博士課程終了後1年以内の化学者)に送られるReaxys Prize。(昨年度の結果はこちら)半月前にファイナリストの発表がありましたが、ようやく受賞者3名が決定しました。今年も300名以上の応募があり、非常に競争が激しかったようです。栄えある受賞者はこちら!

 

Vikram Bhat (University of Chicago)

Steven Malcolmson (Boston College)

Dixit Parmar(University of Manchester)

 

残念ながら今年は日本人の受賞は有りませんでしたが、折角なのでそれぞれの受賞者とその仕事を簡単に紹介したいと思います。

 

Vikram Bhat, Ph.D

Vikram_Bhat.png
 米国シカゴ大学のViresh Rawal教授のもとで行ったN-Methylwelwitindolinone D Isonitrileの全合成が受賞理由のようです。welwitindolinone類はWoodやBaranらも過去に素晴らしい展開しました。この合成は2つのエノラートのルイス酸触媒を用いたアルキル化および触媒的アリール化反応により骨格を構築しています。どうやらこの方、これが博士課程初論文のようです。特筆すべき合成ではない気がしますが(すみません)、非常に綺麗に全合成を行っています。昨年Baran研でwelwitindolinone Aを保護基を用いない全合成でこの賞を受賞したTom君の受賞があったので、これでこのインドールアルカロイド類2回目の受賞となります。

N-methylwelwitindolinoneD.png

“Total Synthesis of N-Methylwelwitindolinone D Isonitrile”Bhat,V.; Allan, K.M Rawal, V. H.  J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5798.DOI: 10.1021/ja201834u

Steven Malcolmson, Ph.D.

Steven_Malcolmson.png 米国ボストンカレッジのAmir H. Hoveyda教授の研究室で行った、エナンチオ選択的オレフィンメタセシスが主な業績ですNature1報、その他4報、総説2報、2つの書籍と学生としては飛び抜けた全く申し分ない業績だと思います。現在ハーバードメディカルスクールのChristopher Walsh教授のところで博士研究員をしているようです。アカデミアに残るかわかりませんが、もし残るならメタセシスと生物化学の知識で何をするのかが楽しみなところですね。ところでHoveyda教授は最近Z選択的オレフィンメタセシスを同じくNatureに出しているので、第一著者は未来のReaxys Prize候補?

Mo_schrock_5.gif

“Highly efficient molybdenum-based catalysts for enantioselective alkene metathesis”Malcolmson, S. J.; Meek, S. J.; Sattely, E. S.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Nature 2008, 456, 933. DOI:10.1038/nature07594

Dixit Parmar, Ph. D

Dixit_Parmar.png英国マンチェスター大学のDavid Procter教授のもとで行ったヨウ化サマリウム/水を用いたラクトンの還元的カスケード環化反応が代表的な仕事のようです。Procter教授は若手の教授でヨウ化サマリウム大好き。Parmar博士はこの他にももう一報ヨウ化サマリウムを用いた反応を開発しているようです。

smI2_h2O.png

“Reductive Cyclization Cascades of Lactones Using SmI2-H2O” Parmar, D.; Price, K.; Spain, M.; Matsubara, H.;Bradley, P. A.; Procter, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 2418. DOI:10.1021/ja1114908

 

この受賞者3名を除いて、第一次審査に通過したファイナリストはこちらです。

Jenefer Alam Robert Andrews  Abdulkader BaroudiAlan Burns Matthew Cain Justin ChalkerChangle Chen Karl Collins Lei FangAnastasia Hager Xiaoyu Han Shenshen HuMasayuki Iwasaki Pankaj Jain Liqun JinRonen Kreizman Christian Andreas Kuttruff Florian LobermannAndreas Lorbach Liang-Qiu Lu Ting MaMichael Muratore Timothy Newhouse Weidong RaoUrs Rauwald Alexander Reznichenko Sarah RyanSubhas Samanta Corinna Schindler Christopher SerpellXiao Shen Zhuangzhi Shi Andrey SolovyevJohannes Sprafke Haichao Xu Charles YeungElena Zaborova Jason Zbieg Qi ZhangHaiyan Zhao Jun Feng Zhao Qianghui Zhou

 

ちょっと覗いてみると、シンガポールTeck-Peng Loh教授のところで、向山アルドールでペプチドやタンパク質の官能基化を行ったAlam博士、スクリプス研究所Stoddart研で[2]Catenanesを合成したFang博士、Aiwen Lei教授のもとで、ニッケル触媒を用いた酸化的カップリング反応を行なったJin博士、カナダのVy Dong教授出身のYeung博士、Ma教授のところでEnglerin Aの全合成を行なった、Zhou博士などなど。実は、ミュンヘン大のTrauner教授のところからは3人ものファイナリストがでています。Procter教授のところからはもう一人Collins博士がファイナリストに残っていたようです。また、日本人からは京都大学大嶌研究室でレトロアリル化反応を行った岩崎博士が唯一ファイナリストに残っています。実のところ、Baran研のTim君(Timothy Newhouse博士)の受賞を期待していたのですが、ファイナリストまでで残念。来年には筆者の共同研究者でpalau’amineを合成したIan君(Ian Seiple博士)に取ってもらいたいものです(応募すればですが)。
….と最後は個人的な話になってしまって、さっぱりわからないかもしれませんが、それぞれ研究室を支える素晴らしい博士課程の学生であったことは間違いありません。この中に未来の化学者のリーダーとなる人がいるかもしれませんよ。博士課程に在籍している腕に自身のある大学院生はぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
何にせよ、受賞おめでとうございます!それでは来年もお楽しみに!

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  2. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは…
  3. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによ…
  4. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  5. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  6. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  7. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  8. アレーン類の直接的クロスカップリング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  2. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  3. 研究倫理を問う入試問題?
  4. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  5. EDTA:分子か,双性イオンか
  6. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  7. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  8. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  9. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  10. シロアリの女王フェロモンの特定に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP