[スポンサーリンク]

ケムステニュース

劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明

[スポンサーリンク]

メンデル遺伝に関する「メンデルの法則」で、植物が”両親”からそれぞれ受け継いだ性質のうち優勢な一方だけ表れる「優性の法則」の原因の1つを、奈良先端科学技術大学院大の高山誠司教授(細胞間情報学)と東北大などのグループが見つけた。
 劣勢な遺伝子が化学変化して働かなくなり、優勢な遺伝子だけが発現する仕組みで、米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に30日、発表した。
 高山教授らは、カブの仲間の植物で、自分の花粉を受精しないよう見分ける目印となる遺伝子を調べた。すると劣勢な遺伝子で、遺伝子の発現を制御する部分に炭化水素の一種が取り付いて「メチル化」と呼ばれる化学変化が起き、遺伝子の発現を押さえ込んでいた。
 優性の法則に関し、これまで一方の遺伝子が壊れているため、もう一方の遺伝子が発現する場合が知られていた。(引用:共同通信

 優勢の法則とは、「エンドウ豆の優位形質である丸型の種子の遺伝子型RRを持つ親と、劣勢物質であるしわ型の種子の遺伝子rrを持つ親を交配した、雑種第一代の種子の遺伝子型はRrであり、形はしわ型でなく丸型を示す。つまり優位型の特徴をすべて受け継ぐことになる。」という法則です。

 DNAのメチル化が起きてるとは。どっからくるんでしょう?

?

関連書籍

雑種植物の研究


関連リンク

アブラナ科植物の自家不和合性を制御するS対立遺伝子の優劣性機構を解明

?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  2. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽…
  4. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  5. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  6. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  7. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  8. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  2. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  3. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  4. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  6. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  7. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  8. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  9. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  10. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP