[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年6月号がオンライン公開されました。

梅雨入りしましたね。研究者にとって雨も晴れもあまり関係ないかもしれませんが、晴耕雨読という言葉もありますし、雨の日には有機合成化学協会誌を読んで勉強しませんか?

今月号も非常に興味深い内容が多数掲載されています。キーワードは、「不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:研究人生のはじまりとライフワーク

今月号は名古屋大学大学院工学研究科 八島 栄次 教授による巻頭言です。

「らせん」との出会いと研究人生について語っておられます。オープンアクセスですので、必見です。

ロジウム(II)錯体をルイス酸触媒として用いる不斉ヘテロDiels–Alder反応

武蔵野大学薬学部・北海道大学大学院薬学研究院 穴田仁洋*

立命館大学総合科学技術研究機構・北海道大学大学院薬学研究院 橋本俊一

穏和な反応条件にて高い反応性を有する独自のロジウム2核錯体触媒による、ヘテロDiels-Alder反応を詳細に紹介している。この方法により医薬品のリードとして期待される光学活性ヘテロ環のピラン環やピペリジン環が簡便かつ多彩に合成されている。

担持PdあるいはAu–Pd合金ナノ粒子触媒による脱水素芳香環形成反応

東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 金雄傑*、野崎京子

東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 水野哲孝*、山口和也*

本総合論文は,担持金属ナノ粒子触媒を用いる,フェノールやジアリールアミンなどを合成するいろいろな脱水素芳香環形成反応が紹介されています.分子状酸素を用いる,または受容体なしで脱水素反応が進行する,加えて触媒の回収も容易であるため,グリーンケミストリーに優れています.

生物模倣型触媒作用を用いるグラフェンナノリボンの表面合成

京都大学エネルギー理工学研究所 小島崇寛、Xu Zhen、坂口浩司*

本総合論文では、「生物模倣型触媒作用」を利用したグラフェンナノリボン(GNR)の新たな設計・合成戦略について述べられています。金属表面をGNR前駆体のコンホメーション制御・精密集積化・構造選択的重合の場として積極的に利用する坂口先生のアプローチは、有機合成化学者にも大きなインスピレーションを与えるものと思います。ぜひご一読下さい!

空気酸化によって再生可能な光延試薬の開発と触媒的光延反応への応用

金沢大学医薬保健研究域薬学系 谷口剛史*

「光延反応」は有名な人名反応の一つです。エステル化法としてのみならず立体反転ツールとしても重要な反応ですが、触媒的手法の達成例はほとんどありませんでした。本論文は触媒的反応への挑戦物語やその“ウラ話”が記載され、化学のみならず読み物としても楽しめる内容になっています。

第二世代フェイズ・バニシング法

大阪府立大学大学院理学系研究科 松原 浩*

有機物と水が混合しないことは周知の事実ですが、実はこの二つのどちらとも混じらない第三の相があります。それが“フルオラス相”です。フッ素原子含有量が多い有機化合物に見られる現象です。本論文はこの三種の相の互いに混じりあわない性質を巧みに利用し、“相の消失”という不思議なプロセスを使った変換法が示されています。新しい有機合成の世界を味わってみましょう!!

Rebut de Debut

今月号のRebut de Debut5件あります。すべてオープンアクセスです。

有機分子触媒を用いた軸不斉ビアリールのエナンチオ選択的合成法 -芳香化前駆体の立体選択的構築に基づくアプローチ- (東京薬科大学薬学部)山口悟

ボロン酸を利用したCatellani型反応 (大阪大学大学院薬学研究科)八幡健三

テトラゾールを利用するカルボキシ基の光駆動型化学修飾 (金沢大学新学術創成研究機構)三代憲司

特定アミノ酸残基を標的とした高選択的分子変換反応の開発 (東京大学大学院理学系研究科)中室貴幸

アルキルアミン由来のKatritzkyピリジニウム塩を用いるC(sp3)–N結合変換反応 (明治薬科大学)伊藤元気

ラウンジ:Lectureship Award MBLA 2017受賞講演ツアーを終えて

今月号のラウンジは、微生物化学研究所熊谷直哉博士の執筆記事です。

熊谷直哉 微生物化学研究所・主席研究員

MBLA受賞講演ツアーの報告記事は、いつも感動させられます。熊谷博士の報告は、とてもユーモアに溢れており、いつか自分も…!!と夢を見てしまう、そんな報告でした。ぜひごらんください。

感動の瞬間:合成が苦手な化学者による超単純な天然物の全合成

今月号の感動の瞬間は、東京工業大学理学院特任教授楠見武徳先生による寄稿記事です。

有機合成化学協会誌なのに、「合成が苦手な」!?と、とても興味がそそられました。内容もテンポ良く面白く、その光景が浮かんでくるようです。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  2. 隠れた資質をも掘り起こす、 40代女性研究員の転身をどう成功させ…
  3. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  4. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  5. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格…
  6. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  7. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  8. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  2. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  3. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  4. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  5. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  6. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  7. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  8. 健康食品から未承認医薬成分
  9. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  10. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP