[スポンサーリンク]


2006年 7月 25日

  1. 室温で液状のフラーレン

     独立行政法人物質・材料研究機構(理事長:岸 輝雄)ナノ有機センター(センター長:一ノ瀬 泉)超分子グループの中西 尚志研究員(若手国際研究拠点兼任)は、同グループの道信 剛志特別研究員、有賀 克彦ディレクターらと共に、炭素系ナノ材料…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!
  2. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  3. マーティン・バーク Martin D. Burke
  4. Org. Proc. Res. Devのススメ
  5. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  6. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  7. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP