[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

[スポンサーリンク]

本連載は米国で学位を Ph.D することを目標に邁進している学生が、日記感覚で近況や心境を記録するためのものです。前回、希望する研究室の教授にメールを送ってコンタクトを取る際の準備や、実際に送ったメールのテンプレートについて紹介しました。今回は、幸運にも返信をいただけたときの建設的な返信方法についてお話しします。

いざ、ファーストコンタクト

実際に送ります。初めの頃は英語のメールに慣れていなかったので、1 通ずつ送りました。時差を考慮して、相手側がメールを受け取る時間が朝か昼になるように、日本の深夜か早朝に送りました。この思いやりに意味があったかはわかりませんが、うまいタイミングで送ると、最短であれば15分くらい返信が来ました。どうせ簡単には返信こないだろうと思ってメールを投げた後にすぐ寝ようとしたら、返事が来てしまい、寝れなくなります。実際、最初のうちは、返信が来たことの嬉しさよりも、むしろ戸惑いや驚きの感情が先に来ます (実際どう返信したかは、後ほど)。なので、第 3 志望くらいから順に送り、徐々に志望度の高い先生へ送るようにしました。段々英語のメールに慣れてきたので、このやり方は正解でした。

ちなみに、返信がくる場合は、大抵 24 時間以内に来ると思います。一度だけ、メールを送った 2 日後に返信が来ましたが、基本的に1日で返信が来なければ 1 週間待っても来ないという認識でいいと思います。返信がこない場合は催促のメールを送ります。

返信が来たら?

実は困ってしまうのは、どう返すかです。最初のメールはテンプレートに沿って書けば、なんとかなります。個人的にはその後どんな対応を取るかの方が大事な気がしています。この場面では化学知識はもちろんですが、マメな性格とコミュニケーション能力も問われます。というわけで、コンタクトをする際のイメージトレーニングになるよう、実際にどんな返信が返って来たかを何パターンかに分けて紹介します。

ぜひ応募しなさい・歓迎パターン

一瞬テンションが上がる返信です。具体的には You look to have strong background. とか I strongly recommend to apply 〇〇 university. とかそんな感じです。この返信がくれば素直に嬉しいのですが、リップサービスである可能性も否めません。実際、返信の口調は、送り主の性格によるものなので、ぬか喜びはしないように心がけました。ここから志願者の選別は始まっているものだと考えて、自分がいかに意欲と能力を持っているかを示していきます。というわけで、そのアピール方法について紹介します。

まずは現在の研究事情を知る

まず、この種の返信では、ファーストコンタクトを取るときの「どんなプロジェクトがありますか?」という質問に対して、丁寧に答えてくださります。大体は研究室のホームページに書かれている通りですが、今一番ホットなのはこれで、国際的にやってるのはこれで、最近始めたのがこれで、というように内部事情を教えてくださる場合があります。ときどき、研究室のホームページにはまだ載ってないんだけど、こういったテーマのものがもうすぐパブリッシュされるんだよね、と教えてくださる場合もありました。

研究アイデアを提案する

そこで、送られて来た情報を元に、「〇〇のプロジェクトに興味があります。こういった研究をすることは可能ですか。」などと返しました。つまり、自分で研究課題を見つけ出す能力があることを見せつけてやります。といっても、私の場合はこれができたのは第一志望の研究室の一例だけ。具体的な研究計画が見当たらなければ、素直に「その研究を行うにあたって、読んでおくべき論文はありますか」と返して、勉強熱心なことをアピールしました。もちろんアピールするだけでなくて、きちんと勉強します。

学生と連絡を取る

特に聞くこともなければ、「学生と連絡取ってもいいですか」と返しました。逆に、こいつから話を聞いといてくれ、という感じで 最初のメールに対する返信をいただくときに、cc に学生のアドレスが含まれていることもあります。

学生からは、ぶっちゃけた話を聞き出しました。PI の指導スタイル、学生の仲のよさ、学校生活などなど。例えば PI の指導スタイルについては、He is more of a “hands-off” PI, meaning we interact with him mainly during once a week group meetings. とか He is a very hands-on adviser and likes to talk about the research a lot. と教えてくれます。対照的ですね。これらの情報は、研究室を選ぶ判断材料になるので、聞いておいて損はないと思います。

返信はくれるけど、そっけないパターン

具体的には、「学生は取るつもりだよ。頑張ってね。」という感じです。一行で返されます。一発目で返信をくれずに、2回目以降に返信をくれた場合は、このパターンでした。

この返信が来て、なお研究テーマについて知りたければ、うまく聞き出さなければなりません。しかし、1通目のメールで研究テーマについて聞いているにも関わらず、それについて無視されているということは、次も無視される確率が高いと思います。一度だけ、粘り強く返信したことがありますが、あまり態度は変わりませんでした。なので、あまり志望度が高くない相手からこの返信が来た場合は、深追いしない方がよいかもしれません。

返信が来ないパターン

3回までチャレンジしました。10人に送って2人ありました。そもそも返信がもらえることの方が珍しいそうでなので、あまりへこむことはないと思います。ただし、なんとしてもメールの返信が欲しいという場合は、同様のメールを送り続けることは無意味だと思います。例えば、これまでの自分の研究や、興味のある研究の要約を送るなどの手立てが考えられます。私はまだここまで手が回っていませんが、そのうち実践したいと思います。

ちなみに、私は返信をいただけた割合が高い方だと思います。高い返信率に対する確かな理由はわかりませんが、テストのスコアを揃えていたことは、一つの要因であったと思います。特に学部卒からの応募の場合は、研究業績よりも、今後のポテンシャルを見るために、学校の成績や GRE のスコアを重視するという噂も聞いています。なので、スケジュールに余裕のある人は、夏の前までに全ての試験のスコアを揃えておくことをお勧めします。

振り返り

このように教授にメールを送ったところで、合格を確約してくれるような言葉はもらえませんでした。そして、複数の研究室にメールを送ることは手間がかかりました。そもそも日本語のメールであっても、目上の方とのメールは気を使います。それを英語で 3, 4 人同時期に相手するというのは、相当に神経を使います。しかし、この活動には次のようなメリットがありました。

  1. 内部事情や最新の研究プロジェクトがわかる
  2. モチベーションが上がる

1つめに関しては、志望研究室を見極める材料になりました。Ph.D を取得するまでには 5 年かそれ以上はかかるでしょう。研究室との相性を調べ、希望する研究テーマに取り組めるかを知っておくことは重要だと思います。特に Nature や Science に載ったようなテーマでは、実際には accept までに数年かかっているらしいです (今の自分には無縁なので、聞いた話です)。ということは、それらの研究をやりたいと思っても、自分が留学する頃には、関連するプロジェクトは終わっていることもあるかもしれません。逆に、現在の研究テーマを聞き出すことができ、その研究背景について知識を深めておくと、奨学金を申請で研究計画を書く際に武器になります。奨学金の申請書作成の奮闘ぶりについては、また改めて記事を作ろうと思います。

2 つめに関しては、完全に気持ちの問題です。しかし、重要です。私は、学生さんとメールのやり取りをする中でと「この研究室に行きたいんだ」と再認識することができました。遠い国にある憧れのグループであっても、実際には、年がそう離れてはいない学生が研究しているという、当たり前のことを確認できます。勇気を出して連絡してみると、夢が少し現実味を帯び、モチベーションが上がるのでオススメです。

以上、完全に個人的な経験に基づいたお話でした。この記事が、教授にメールを送る際のイメージトレーニングの一環になれば幸いです。次回は奨学金の申請書作成についてお話しします。 (有機反応も俯瞰したいところですが、一旦ペースダウンしています。ごめんなさい。)

関連記事

関連書籍

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  2. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!…
  3. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有…
  4. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…
  5. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  6. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  7. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  2. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  3. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  4. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  5. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  6. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  7. ジョージ・フェール George Feher
  8. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  9. ウイルスーChemical Times 特集より
  10. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP