[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

[スポンサーリンク]

本連載は米国で学位を Ph.D することを目標に邁進している学生が、日記感覚で近況や心境を記録するためのものです。前回、希望する研究室の教授にメールを送ってコンタクトを取る際の準備や、実際に送ったメールのテンプレートについて紹介しました。今回は、幸運にも返信をいただけたときの建設的な返信方法についてお話しします。

いざ、ファーストコンタクト

実際に送ります。初めの頃は英語のメールに慣れていなかったので、1 通ずつ送りました。時差を考慮して、相手側がメールを受け取る時間が朝か昼になるように、日本の深夜か早朝に送りました。この思いやりに意味があったかはわかりませんが、うまいタイミングで送ると、最短であれば15分くらい返信が来ました。どうせ簡単には返信こないだろうと思ってメールを投げた後にすぐ寝ようとしたら、返事が来てしまい、寝れなくなります。実際、最初のうちは、返信が来たことの嬉しさよりも、むしろ戸惑いや驚きの感情が先に来ます (実際どう返信したかは、後ほど)。なので、第 3 志望くらいから順に送り、徐々に志望度の高い先生へ送るようにしました。段々英語のメールに慣れてきたので、このやり方は正解でした。

ちなみに、返信がくる場合は、大抵 24 時間以内に来ると思います。一度だけ、メールを送った 2 日後に返信が来ましたが、基本的に1日で返信が来なければ 1 週間待っても来ないという認識でいいと思います。返信がこない場合は催促のメールを送ります。

返信が来たら?

実は困ってしまうのは、どう返すかです。最初のメールはテンプレートに沿って書けば、なんとかなります。個人的にはその後どんな対応を取るかの方が大事な気がしています。この場面では化学知識はもちろんですが、マメな性格とコミュニケーション能力も問われます。というわけで、コンタクトをする際のイメージトレーニングになるよう、実際にどんな返信が返って来たかを何パターンかに分けて紹介します。

ぜひ応募しなさい・歓迎パターン

一瞬テンションが上がる返信です。具体的には You look to have strong background. とか I strongly recommend to apply 〇〇 university. とかそんな感じです。この返信がくれば素直に嬉しいのですが、リップサービスである可能性も否めません。実際、返信の口調は、送り主の性格によるものなので、ぬか喜びはしないように心がけました。ここから志願者の選別は始まっているものだと考えて、自分がいかに意欲と能力を持っているかを示していきます。というわけで、そのアピール方法について紹介します。

まずは現在の研究事情を知る

まず、この種の返信では、ファーストコンタクトを取るときの「どんなプロジェクトがありますか?」という質問に対して、丁寧に答えてくださります。大体は研究室のホームページに書かれている通りですが、今一番ホットなのはこれで、国際的にやってるのはこれで、最近始めたのがこれで、というように内部事情を教えてくださる場合があります。ときどき、研究室のホームページにはまだ載ってないんだけど、こういったテーマのものがもうすぐパブリッシュされるんだよね、と教えてくださる場合もありました。

研究アイデアを提案する

そこで、送られて来た情報を元に、「〇〇のプロジェクトに興味があります。こういった研究をすることは可能ですか。」などと返しました。つまり、自分で研究課題を見つけ出す能力があることを見せつけてやります。といっても、私の場合はこれができたのは第一志望の研究室の一例だけ。具体的な研究計画が見当たらなければ、素直に「その研究を行うにあたって、読んでおくべき論文はありますか」と返して、勉強熱心なことをアピールしました。もちろんアピールするだけでなくて、きちんと勉強します。

学生と連絡を取る

特に聞くこともなければ、「学生と連絡取ってもいいですか」と返しました。逆に、こいつから話を聞いといてくれ、という感じで 最初のメールに対する返信をいただくときに、cc に学生のアドレスが含まれていることもあります。

学生からは、ぶっちゃけた話を聞き出しました。PI の指導スタイル、学生の仲のよさ、学校生活などなど。例えば PI の指導スタイルについては、He is more of a “hands-off” PI, meaning we interact with him mainly during once a week group meetings. とか He is a very hands-on adviser and likes to talk about the research a lot. と教えてくれます。対照的ですね。これらの情報は、研究室を選ぶ判断材料になるので、聞いておいて損はないと思います。

返信はくれるけど、そっけないパターン

具体的には、「学生は取るつもりだよ。頑張ってね。」という感じです。一行で返されます。一発目で返信をくれずに、2回目以降に返信をくれた場合は、このパターンでした。

この返信が来て、なお研究テーマについて知りたければ、うまく聞き出さなければなりません。しかし、1通目のメールで研究テーマについて聞いているにも関わらず、それについて無視されているということは、次も無視される確率が高いと思います。一度だけ、粘り強く返信したことがありますが、あまり態度は変わりませんでした。なので、あまり志望度が高くない相手からこの返信が来た場合は、深追いしない方がよいかもしれません。

返信が来ないパターン

3回までチャレンジしました。10人に送って2人ありました。そもそも返信がもらえることの方が珍しいそうでなので、あまりへこむことはないと思います。ただし、なんとしてもメールの返信が欲しいという場合は、同様のメールを送り続けることは無意味だと思います。例えば、これまでの自分の研究や、興味のある研究の要約を送るなどの手立てが考えられます。私はまだここまで手が回っていませんが、そのうち実践したいと思います。

ちなみに、私は返信をいただけた割合が高い方だと思います。高い返信率に対する確かな理由はわかりませんが、テストのスコアを揃えていたことは、一つの要因であったと思います。特に学部卒からの応募の場合は、研究業績よりも、今後のポテンシャルを見るために、学校の成績や GRE のスコアを重視するという噂も聞いています。なので、スケジュールに余裕のある人は、夏の前までに全ての試験のスコアを揃えておくことをお勧めします。

振り返り

このように教授にメールを送ったところで、合格を確約してくれるような言葉はもらえませんでした。そして、複数の研究室にメールを送ることは手間がかかりました。そもそも日本語のメールであっても、目上の方とのメールは気を使います。それを英語で 3, 4 人同時期に相手するというのは、相当に神経を使います。しかし、この活動には次のようなメリットがありました。

  1. 内部事情や最新の研究プロジェクトがわかる
  2. モチベーションが上がる

1つめに関しては、志望研究室を見極める材料になりました。Ph.D を取得するまでには 5 年かそれ以上はかかるでしょう。研究室との相性を調べ、希望する研究テーマに取り組めるかを知っておくことは重要だと思います。特に Nature や Science に載ったようなテーマでは、実際には accept までに数年かかっているらしいです (今の自分には無縁なので、聞いた話です)。ということは、それらの研究をやりたいと思っても、自分が留学する頃には、関連するプロジェクトは終わっていることもあるかもしれません。逆に、現在の研究テーマを聞き出すことができ、その研究背景について知識を深めておくと、奨学金を申請で研究計画を書く際に武器になります。奨学金の申請書作成の奮闘ぶりについては、また改めて記事を作ろうと思います。

2 つめに関しては、完全に気持ちの問題です。しかし、重要です。私は、学生さんとメールのやり取りをする中でと「この研究室に行きたいんだ」と再認識することができました。遠い国にある憧れのグループであっても、実際には、年がそう離れてはいない学生が研究しているという、当たり前のことを確認できます。勇気を出して連絡してみると、夢が少し現実味を帯び、モチベーションが上がるのでオススメです。

以上、完全に個人的な経験に基づいたお話でした。この記事が、教授にメールを送る際のイメージトレーニングの一環になれば幸いです。次回は奨学金の申請書作成についてお話しします。 (有機反応も俯瞰したいところですが、一旦ペースダウンしています。ごめんなさい。)

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”] [amazonjs asin=”4759811516″ locale=”JP” title=”アメリカ大学院で成功を勝ち取る超★理系留学術”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の…
  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  3. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  4. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  5. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  6. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  7. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲ…
  8. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  2. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  3. ビニグロールの全合成
  4. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  5. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用
  6. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  7. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―
  8. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English
  9. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  10. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP