[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich

[スポンサーリンク]

クルト・ヴュートリッヒ(Kurt Wüthrich, 1938年10月4日–)は、スイス出身の化学者。米スクリプス研究所教授。2002年に「生体高分子の同定・構造解析手法の開発」の成果にてノーベル化学賞を受賞。

経歴

19xx バーゼル大学 博士号取得 (Silvio Fallab教授)
1965-1967 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(Robert E. Connick教授)
1967-1969 ベル研究所 博士研究員(Robert G. Shulman教授)
1969-70 スイス連邦工科大学チューリヒ校で勤務
1970-72 スイス連邦工科大学チューリヒ校 講師
1972-1976 スイス連邦工科大学チューリヒ校 助教授
1980- スイス連邦工科大学チューリヒ校 教授
2001- スクリプス研究所 教授

受賞歴

1991 ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞
1999 Otto-Warburgメダル
1998 京都賞
2002 ノーベル化学賞

研究概要

多次元NMR法の開発およびタンパク質構造解析への応用

1970年代に、核オーバーハウザー効果相関スペクトル(NOESY)や1H-1H相関スペクトル(COSY)といった二次元NMR法をタンパク質に適用することで、水素原子の構造情報を精密に得る手法を確立。数々のタンパク質の3次元構造解析に成功した。

1985年に構造解析に成功した BUSI IIA タンパク質(ノーベル財団の資料より引用)

1985年に構造解析に成功した BUSI IIA タンパク質(ノーベル財団の資料より引用)

この業績が評価され、田中耕一ジョン・フェンとともに2002年のノーベル化学賞を共同受賞した。

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  2. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  3. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  4. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  5. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  6. サン・タン San H. Thang
  7. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  8. ジョージ・チャーチ George M. Church

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学遺産財団
  2. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  3. プラスチック類の選別のはなし
  4. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  5. ケミカル・アリに死刑判決
  6. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  7. 第35回構造有機化学討論会
  8. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  9. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  10. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP