[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用

[スポンサーリンク]

オレオカンタール?しぼりたてのバージン・オリーブ油を口にすると、ひりひりするような苦みをのどに感じる。米Monell化学感覚センターのGary K. Beauchamp氏らは、この苦み成分を精製して「オレオカンタール」(oleocanthal)と名付け、アスピリンやイブプロフェンなどの鎮痛薬と同様に、シクロオキシゲナーゼ(COX)を用量依存的に阻害する作用を持つことを発見した。詳細は、Nature誌2005年9月1日号に報告された。(引用:nikkeibp.jp)

 非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)イブプロフェンと、オリーブオイルの苦味が似ていたことから類似した作用を示す成分がはいっているのではないかと考え研究が始まったそうです。

NSAID

 単離したCOX阻害作用物質をオレオカンタール(oleocanthal)と名づけました。(Nature, 437, 45, 2005)ただ、天然物を単離したときその物質の裏に超微量成分があり、それが本当は活性本体であるという可能性もあります。そういう時はオレオカンタールの構造を持つものを人工的に合成してやり、それが活性を持つことを試験して初めてその構造が確定します。

単離屋さんって意外とそういうところで不安に思っていたりするらしいですね。もしかしたら本当は違う物質なのかもと。

ちなみに、Amos B. Smith III教授が名前に入っているので合成はこちらでやったのでしょうか。

関連書籍

アスピリン企業戦争―薬の王様100年の軌跡
鎮痛剤としてポピュラーなアスピリンは、血液の凝固をふせぐ作用がある事が発見され、心筋梗塞や脳梗塞にも効くのではないか? 百年に渡るアスピリン・メーカーのしのぎを削る企業戦争をレポートする



webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  2. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  3. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  4. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  5. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  6. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  7. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  8. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋の褒章2009 -化学-
  2. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  3. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation
  4. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  5. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  6. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  8. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  9. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  10. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP