[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用

[スポンサーリンク]

オレオカンタール?しぼりたてのバージン・オリーブ油を口にすると、ひりひりするような苦みをのどに感じる。米Monell化学感覚センターのGary K. Beauchamp氏らは、この苦み成分を精製して「オレオカンタール」(oleocanthal)と名付け、アスピリンやイブプロフェンなどの鎮痛薬と同様に、シクロオキシゲナーゼ(COX)を用量依存的に阻害する作用を持つことを発見した。詳細は、Nature誌2005年9月1日号に報告された。(引用:nikkeibp.jp)

 非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)イブプロフェンと、オリーブオイルの苦味が似ていたことから類似した作用を示す成分がはいっているのではないかと考え研究が始まったそうです。

NSAID

 単離したCOX阻害作用物質をオレオカンタール(oleocanthal)と名づけました。(Nature, 437, 45, 2005)ただ、天然物を単離したときその物質の裏に超微量成分があり、それが本当は活性本体であるという可能性もあります。そういう時はオレオカンタールの構造を持つものを人工的に合成してやり、それが活性を持つことを試験して初めてその構造が確定します。

単離屋さんって意外とそういうところで不安に思っていたりするらしいですね。もしかしたら本当は違う物質なのかもと。

ちなみに、Amos B. Smith III教授が名前に入っているので合成はこちらでやったのでしょうか。

関連書籍

アスピリン企業戦争―薬の王様100年の軌跡
鎮痛剤としてポピュラーなアスピリンは、血液の凝固をふせぐ作用がある事が発見され、心筋梗塞や脳梗塞にも効くのではないか? 百年に渡るアスピリン・メーカーのしのぎを削る企業戦争をレポートする



Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  2. 2011年10大化学ニュース【後編】
  3. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  4. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  5. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  6. 改正特許法が国会で成立
  7. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  8. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒田チカ Chika Kuroda
  2. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  3. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  4. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  5. 複雑なアルカロイド合成
  6. 新規性喪失の例外規定とは?
  7. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  8. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  9. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  10. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP