[スポンサーリンク]

ケムステニュース

室温で液状のフラーレン

[スポンサーリンク]

液状フラーレン

 独立行政法人物質・材料研究機構(理事長:岸 輝雄)ナノ有機センター(センター長:一ノ瀬 泉)超分子グループの中西 尚志研究員(若手国際研究拠点兼任)は、同グループの道信 剛志特別研究員、有賀 克彦ディレクターらと共に、炭素系ナノ材料であるフラーレンに化学修飾を施すことによって、室温において溶媒を含まない液状のカーボン素材の開発に成功した。(引用:物質・材料研究機構)?

 フラーレンは電子材料等の応用のため多くの研究がされています。例えば、フラーレンをパカッと空けて中に金属や水素を入れた貯蔵フラーレンやDiels-Alder反応等により化学修飾することで他の分子と結合させ、フラーレンの性質を変え新たな物性を探索するなどです。

 今回は、フラーレンにこのような置換基を化学修飾することで、溶媒がなくとも室温でも液体であるフラーレンが完成したということです。導入するアルキル鎖を変えることで、粘性が変化するようです。?二次電池の炭素電極や、高いホール輸送性を活かした電気化学キャパシタなどに用いることが期待できるらしいです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エコエネルギー 家庭で競争
  2. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  3. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  4. 2010年10大化学ニュース
  5. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  6. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  7. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  8. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学振申請書の書き方とコツ
  2. Practical Functional Group Synthesis
  3. 化学企業のグローバル・トップ50
  4. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  5. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  6. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  8. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  9. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  10. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP