[スポンサーリンク]


2009年 1月 20日

  1. ネオ元素周期表

    アンサイクロペディア(Wikipediaのジョーク版)は筆者の大好きなサイトの一つですが、やはりWikipediaと同様(?)に、化学の項目があります。その中のネオ元素周期表というネタはなかなか凄いです。 (さらに&hell…

  2. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

    先日、Richard R. Schrock教授(MIT)の講演を聴いてきました。Schrock教授は…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  2. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  3. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  4. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  5. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  6. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  7. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP