[スポンサーリンク]

archives

テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride

[スポンサーリンク]

T1295.gif

トリフラート類の求核的フッ素化反応

Shinらは,トリフラート類の求核的フッ素化反応について報告しています。それによれば,アルコールのフッ素化において,まずトリフラートに誘導し,ついでフッ素化剤として弱塩基性のテトラブチルアンモニウムビフルオリドを用いることにより,脱離反応による副生成物を最小限に抑え,高収率で目的のフッ素化合物を得ることができます。

K.-Y. Kim, B. C. Kim, H. B. Lee, H. Shin, J. Org. Chem. 2008, 73, 8106.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. インドール一覧
  2. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…
  3. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  4. Horner-Emmons 試薬
  5. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  6. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  7. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  8. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  2. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  3. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  4. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  5. で、その研究はなんの役に立つの?
  6. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  7. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  8. Nature Catalysis創刊!
  9. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  10. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP