[スポンサーリンク]

archives

テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride

[スポンサーリンク]

T1295.gif

トリフラート類の求核的フッ素化反応

Shinらは,トリフラート類の求核的フッ素化反応について報告しています。それによれば,アルコールのフッ素化において,まずトリフラートに誘導し,ついでフッ素化剤として弱塩基性のテトラブチルアンモニウムビフルオリドを用いることにより,脱離反応による副生成物を最小限に抑え,高収率で目的のフッ素化合物を得ることができます。

K.-Y. Kim, B. C. Kim, H. B. Lee, H. Shin, J. Org. Chem. 2008, 73, 8106.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムク…
  2. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diio…
  3. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  4. ニュースタッフ参加
  5. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラ…
  6. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  7. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  8. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…

注目情報

ピックアップ記事

  1. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  2. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  3. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  4. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  5. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  6. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  7. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  8. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  9. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  10. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP