[スポンサーリンク]

archives

テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride

[スポンサーリンク]

T1295.gif

トリフラート類の求核的フッ素化反応

Shinらは,トリフラート類の求核的フッ素化反応について報告しています。それによれば,アルコールのフッ素化において,まずトリフラートに誘導し,ついでフッ素化剤として弱塩基性のテトラブチルアンモニウムビフルオリドを用いることにより,脱離反応による副生成物を最小限に抑え,高収率で目的のフッ素化合物を得ることができます。

K.-Y. Kim, B. C. Kim, H. B. Lee, H. Shin, J. Org. Chem. 2008, 73, 8106.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2…
  2. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,…
  3. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  4. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アル…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  6. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  7. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.…
  8. MNBA脱水縮合剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. 液クロ虎の巻シリーズ
  2. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  3. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  4. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  5. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  6. 硤合 憲三 Kenso Soai
  7. 学振申請書の書き方とコツ
  8. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  9. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  10. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP