[スポンサーリンク]

一般的な話題

ネオ元素周期表

[スポンサーリンク]

アンサイクロペディア(Wikipediaのジョーク版)は筆者の大好きなサイトの一つですが、やはりWikipediaと同様(?)に、化学の項目があります。

その中のネオ元素周期表というネタはなかなか凄いです。

 

アンサイクロペディアの記述に依れば、ネオ元素周期表とは

ネオ地球では地球と元素が違うため新しく作られた周期表である。 周期表には~属、~周期とあるが、研究者の趣味で並べられているので気にしなくても良い。 やけに未発見の物質が多いが、誰も気にしない。

 

・・・というわけですべてが適当に作られている模様です。

 

中身ですが、すぐ考えつきそうなスペシウム(Sp)デンドロビウム(Db)プラネタリウム(Pt)サナトリウム(Sa)、シンポジウム(Sm)などはもちろんありますね。パフュィム(Pf)などという強引なものまであったり。テトリシン(Te)とか一体何なんだ・・・。簡素(Si)とかさしすせ素(S)を出してくる執筆者の脳みそには流石に脱帽せざるを得ません。

 

各項目の詳細も総じて秀逸なので、是非ご覧あれ。アンサイクロペディアは、ブラックかつネットスラング満載な記事が基本なので、そういうの苦手な人は楽しめないかも知れませんが・・・。

まぁ、そんなディープな世界もあるんだな、ということで。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  2. 水溶性アクリルアミドモノマー
  3. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  4. ケミカル・アリに死刑判決
  5. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  6. 化学と工業
  7. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制…
  8. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催し…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  2. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  4. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  5. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  6. 材料適合性 Material compatibility
  7. 植物たちの静かな戦い
  8. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  9. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  10. オキソニウムカチオンを飼いならす

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP