[スポンサーリンク]

一般的な話題

ネオ元素周期表

[スポンサーリンク]

アンサイクロペディア(Wikipediaのジョーク版)は筆者の大好きなサイトの一つですが、やはりWikipediaと同様(?)に、化学の項目があります。

その中のネオ元素周期表というネタはなかなか凄いです。

 

アンサイクロペディアの記述に依れば、ネオ元素周期表とは

ネオ地球では地球と元素が違うため新しく作られた周期表である。 周期表には~属、~周期とあるが、研究者の趣味で並べられているので気にしなくても良い。 やけに未発見の物質が多いが、誰も気にしない。

 

・・・というわけですべてが適当に作られている模様です。

 

中身ですが、すぐ考えつきそうなスペシウム(Sp)デンドロビウム(Db)プラネタリウム(Pt)サナトリウム(Sa)、シンポジウム(Sm)などはもちろんありますね。パフュィム(Pf)などという強引なものまであったり。テトリシン(Te)とか一体何なんだ・・・。簡素(Si)とかさしすせ素(S)を出してくる執筆者の脳みそには流石に脱帽せざるを得ません。

 

各項目の詳細も総じて秀逸なので、是非ご覧あれ。アンサイクロペディアは、ブラックかつネットスラング満載な記事が基本なので、そういうの苦手な人は楽しめないかも知れませんが・・・。

まぁ、そんなディープな世界もあるんだな、ということで。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  2. Chemの論文紹介はじめました
  3. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹…
  4. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  5. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催しま…
  6. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  7. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新…
  8. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  2. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  4. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  5. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  6. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  7. 北川 進 Susumu Kitagawa
  8. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  9. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  10. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP