[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.

[スポンサーリンク]

ジュリアス・レベック Jr.(Julius Rebek Jr.、1944年4月11日-)はアメリカの有機化学者・超分子化学者である。米国スクリプス研究所化学系教授。自己組織化型分子カプセルを用いた分子認識化学の研究で世界的に著名。

経歴

1944年4月11日にハンガリーのベレグスザスツ(Beregszasz)で生まれる。 1966年にカンザス大学で学士号を取得後、マサチューセッツ工科大(MIT)・D.S.Kempのもとでペプチド化学の研究に取り組み博士号を取得する。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、ピッツバーグ大学、MITで勤務した後、1996年よりスクリプス研究所化学系教授。

1966 カンザス大学 学士号取得
1970 マサチューセッツ工科大学 博士号取得 (D.S.Kemp教授)
1970 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教
1976 ピッツバーグ大学 准教授
1980 ピッツバーグ大学 教授
1989 マサチューセッツ工科大学 教授
1996 スクリプス研究所 化学系教授

 

受賞歴

1976-1974 Eli Lilly Award
1976-1978 A.P. Sloan Fellow
1991 A.C. Cope Scholar Award
1996 NIH MERIT Award
1997 ACS James Flack Norris Award in Physical Organic Chemistry
2002 Chemical Pioneer Award
2004 ACS Ronald Breslow Award for Achievement in Biomimetic Chemistry
2006 Evans Award, Ohio State University
2007 Univ. of Oregon Creativity Award in Chemistry, Dance and Music
2008 Tau-Shue Chou Award, Academica Sinica
2009 A. von Humboldt Senior Scientist Award, Germany
2011 Nichols Medal, ACS New York Section
2012 Prelog Medal, ETH Zurich

 

研究

3-Phase Test(三相試験法)

活性な反応化学種の存在を検出しうる方法の一つ。
前駆体を固相担持し、それと反応しうる補足剤を別にして固相担持する。これらの固相担持試薬間で反応が起こす条件においては、溶媒を介してその活性種が移動しなくてはならない。つまり、その溶液を調べれば不安定反応化学種を検出しうる。これを固-液-固の三相試験法とよぶ。

自己複製システム(Self-Replicating System)[1]

相補的分子を鋳型として自己触媒的に複製を行う人工分子系を開発。生命の起源に示唆を与える先駆的な研究の一つ。

分子カプセル(Molecular Capsules)

1993 年に発表したテニスボール型カプセルにはじまり、Rebekらは、カリックスアレーンやオリゴレゾルシノールを母核とした自己組織化型分子カプセルを多数開発しています。外界から隔離されたカプセル中では、通常考えられないような化学現象が観察されます。 たとえば不安定化学種の安定化や異常選択性反応の観察などです。Rebekが現在遂行している主軸テーマでもあります。

rebek_capsule.gif

不安定中間体の観測 [3]

かご状の分子を利用して不安定な中間体(アミナール)を確認できる方法を開発。記事:不安定な合成中間体がみえる?

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

関連論文

  1. Tjivikua, T., Ballester, P., Rebek, J., Jr. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112,1249. DOI: 10.1021/ja00159a057
  2. Benzing, T.; Tjivikua, T.; Wolfe J.; Rebek, J. Jr., Science, 1988, 242, 266. DOI: 10.1126/science.3262924
  3. Nature, 394, 764(1998)
  4. Iwasawa, T.; Hooley, R. J.; Rebek, Jr, J.Science2007,317, 493. DOI: 10.1126/science.1143272
  • J. Rebek, Tetrahedron 1979, 35, 723

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  2. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  3. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  4. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  5. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  6. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  7. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  8. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English
  2. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  3. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  4. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  6. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  7. House-Meinwald転位で立体を操る
  8. 試験概要:乙種危険物取扱者
  9. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  10. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP