[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.

[スポンサーリンク]

ジュリアス・レベック Jr.(Julius Rebek Jr.、1944年4月11日-)はアメリカの有機化学者・超分子化学者である。米国スクリプス研究所化学系教授。自己組織化型分子カプセルを用いた分子認識化学の研究で世界的に著名。

経歴

1944年4月11日にハンガリーのベレグスザスツ(Beregszasz)で生まれる。 1966年にカンザス大学で学士号を取得後、マサチューセッツ工科大(MIT)・D.S.Kempのもとでペプチド化学の研究に取り組み博士号を取得する。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、ピッツバーグ大学、MITで勤務した後、1996年よりスクリプス研究所化学系教授。

1966 カンザス大学 学士号取得
1970 マサチューセッツ工科大学 博士号取得 (D.S.Kemp教授)
1970 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教
1976 ピッツバーグ大学 准教授
1980 ピッツバーグ大学 教授
1989 マサチューセッツ工科大学 教授
1996 スクリプス研究所 化学系教授

 

受賞歴

1976-1974 Eli Lilly Award
1976-1978 A.P. Sloan Fellow
1991 A.C. Cope Scholar Award
1996 NIH MERIT Award
1997 ACS James Flack Norris Award in Physical Organic Chemistry
2002 Chemical Pioneer Award
2004 ACS Ronald Breslow Award for Achievement in Biomimetic Chemistry
2006 Evans Award, Ohio State University
2007 Univ. of Oregon Creativity Award in Chemistry, Dance and Music
2008 Tau-Shue Chou Award, Academica Sinica
2009 A. von Humboldt Senior Scientist Award, Germany
2011 Nichols Medal, ACS New York Section
2012 Prelog Medal, ETH Zurich

 

研究

3-Phase Test(三相試験法)

活性な反応化学種の存在を検出しうる方法の一つ。
前駆体を固相担持し、それと反応しうる補足剤を別にして固相担持する。これらの固相担持試薬間で反応が起こす条件においては、溶媒を介してその活性種が移動しなくてはならない。つまり、その溶液を調べれば不安定反応化学種を検出しうる。これを固-液-固の三相試験法とよぶ。

自己複製システム(Self-Replicating System)[1]

相補的分子を鋳型として自己触媒的に複製を行う人工分子系を開発。生命の起源に示唆を与える先駆的な研究の一つ。

分子カプセル(Molecular Capsules)

1993 年に発表したテニスボール型カプセルにはじまり、Rebekらは、カリックスアレーンやオリゴレゾルシノールを母核とした自己組織化型分子カプセルを多数開発しています。外界から隔離されたカプセル中では、通常考えられないような化学現象が観察されます。 たとえば不安定化学種の安定化や異常選択性反応の観察などです。Rebekが現在遂行している主軸テーマでもあります。

rebek_capsule.gif

不安定中間体の観測 [3]

かご状の分子を利用して不安定な中間体(アミナール)を確認できる方法を開発。記事:不安定な合成中間体がみえる?

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

関連論文

  1. Tjivikua, T., Ballester, P., Rebek, J., Jr. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112,1249. DOI: 10.1021/ja00159a057
  2. Benzing, T.; Tjivikua, T.; Wolfe J.; Rebek, J. Jr., Science, 1988, 242, 266. DOI: 10.1126/science.3262924
  3. Nature, 394, 764(1998)
  4. Iwasawa, T.; Hooley, R. J.; Rebek, Jr, J.Science2007,317, 493. DOI: 10.1126/science.1143272
  • J. Rebek, Tetrahedron 1979, 35, 723

関連書籍

[amazonjs asin=”124279722X” locale=”JP” title=”Alexander Von Humboldt Fellows, Including: Leonard Mlodinow, Philip Russell, Martin Gibbs, Julius Rebek, Azar Gat, Anthony Green (Near Eastern Archaeo”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヨン・ピエール Jorn Piel
  2. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  3. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  4. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  5. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  6. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  7. Qi-Lin Zhou 周其林
  8. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  2. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  3. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  4. 化学系学生のための就活2019
  5. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  6. Xantphos
  7. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  8. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  9. 化学グランプリ 参加者を募集
  10. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP