[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.

[スポンサーリンク]

ジュリアス・レベック Jr.(Julius Rebek Jr.、1944年4月11日-)はアメリカの有機化学者・超分子化学者である。米国スクリプス研究所化学系教授。自己組織化型分子カプセルを用いた分子認識化学の研究で世界的に著名。

経歴

1944年4月11日にハンガリーのベレグスザスツ(Beregszasz)で生まれる。 1966年にカンザス大学で学士号を取得後、マサチューセッツ工科大(MIT)・D.S.Kempのもとでペプチド化学の研究に取り組み博士号を取得する。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、ピッツバーグ大学、MITで勤務した後、1996年よりスクリプス研究所化学系教授。

1966 カンザス大学 学士号取得
1970 マサチューセッツ工科大学 博士号取得 (D.S.Kemp教授)
1970 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教
1976 ピッツバーグ大学 准教授
1980 ピッツバーグ大学 教授
1989 マサチューセッツ工科大学 教授
1996 スクリプス研究所 化学系教授

 

受賞歴

1976-1974 Eli Lilly Award
1976-1978 A.P. Sloan Fellow
1991 A.C. Cope Scholar Award
1996 NIH MERIT Award
1997 ACS James Flack Norris Award in Physical Organic Chemistry
2002 Chemical Pioneer Award
2004 ACS Ronald Breslow Award for Achievement in Biomimetic Chemistry
2006 Evans Award, Ohio State University
2007 Univ. of Oregon Creativity Award in Chemistry, Dance and Music
2008 Tau-Shue Chou Award, Academica Sinica
2009 A. von Humboldt Senior Scientist Award, Germany
2011 Nichols Medal, ACS New York Section
2012 Prelog Medal, ETH Zurich

 

研究

3-Phase Test(三相試験法)

活性な反応化学種の存在を検出しうる方法の一つ。
前駆体を固相担持し、それと反応しうる補足剤を別にして固相担持する。これらの固相担持試薬間で反応が起こす条件においては、溶媒を介してその活性種が移動しなくてはならない。つまり、その溶液を調べれば不安定反応化学種を検出しうる。これを固-液-固の三相試験法とよぶ。

自己複製システム(Self-Replicating System)[1]

相補的分子を鋳型として自己触媒的に複製を行う人工分子系を開発。生命の起源に示唆を与える先駆的な研究の一つ。

分子カプセル(Molecular Capsules)

1993 年に発表したテニスボール型カプセルにはじまり、Rebekらは、カリックスアレーンやオリゴレゾルシノールを母核とした自己組織化型分子カプセルを多数開発しています。外界から隔離されたカプセル中では、通常考えられないような化学現象が観察されます。 たとえば不安定化学種の安定化や異常選択性反応の観察などです。Rebekが現在遂行している主軸テーマでもあります。

rebek_capsule.gif

不安定中間体の観測 [3]

かご状の分子を利用して不安定な中間体(アミナール)を確認できる方法を開発。記事:不安定な合成中間体がみえる?

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

関連論文

  1. Tjivikua, T., Ballester, P., Rebek, J., Jr. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112,1249. DOI: 10.1021/ja00159a057
  2. Benzing, T.; Tjivikua, T.; Wolfe J.; Rebek, J. Jr., Science, 1988, 242, 266. DOI: 10.1126/science.3262924
  3. Nature, 394, 764(1998)
  4. Iwasawa, T.; Hooley, R. J.; Rebek, Jr, J.Science2007,317, 493. DOI: 10.1126/science.1143272
  • J. Rebek, Tetrahedron 1979, 35, 723

関連書籍

[amazonjs asin=”124279722X” locale=”JP” title=”Alexander Von Humboldt Fellows, Including: Leonard Mlodinow, Philip Russell, Martin Gibbs, Julius Rebek, Azar Gat, Anthony Green (Near Eastern Archaeo”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  2. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  3. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  4. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  5. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  6. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  7. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  8. 井上 将行 Masayuki Inoue

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  2. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  3. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  4. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  5. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  6. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  7. 学振申請書の書き方とコツ
  8. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  9. 2014年ケムステ記事ランキング
  10. ヴィ·ドン Vy M. Dong

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP